| ★英国Midas(マイダス)社の高性能コンパクトアナログミキサー■またしてもオーディオの世界にショックを与える事になるかもしれません! このMidas社のコンパクトミキサー(Midas(マイダス)DM12 100V~240V仕様)には、心底、久しぶりに、驚かされました。ALLEN&HEATHの、Xone:43を、軽く越えていたからです。 その差は、どれほどでしたでしょう。1.5ランク〜2.0ランクだったでしょうか?、少なくとも私が聞いた時には、それくらいの差を感じています。 フォノイコライザーが4つも付いているアレン&ヒースのDJミキサーと対等の評価をするのは、不公平ではありますが、マックミニこそが、現代の最高の音源であるという事が判明した以上、特定のかたがたにとっては、アナログは必要の無いものになりかねません。 アナログは、相変わらず素晴らしい音です。その素晴らしい音を引き出すには、アレン&ヒースのXone:43であれ、いかなるプリアンプよりは、勝っていた筈です。 しかし、アナログは元々素晴らしい!という表現に尽きるものなのですから、Xone:96あたりのほうが、ふさわしい感はあります。 ■それを言うならば、マックミニとて、アナログ以上の、最高の音源になってしまった今や、アレンのWZ4 12:2のほうがふさわしいじゃないか?、という声も聞こえてきそうです。 ■そこは12分に理解しておりますがが、とにかく今は不景気の極みの時代にあります。 アレンのWZ4 12:2や、Xone:96は、確かに素晴らしい。良いものである事には、疑いの余地はありません。しかし、とても高額なのです。 
■そこで、当店では、以前から、年金を貯金して購入出来る価格の、コンパクトミキサーで、音質がやたらと良いものを探していたのです。当店は、今も、15〜20年近くも前の、当時、社会においてバリバリだった方々、引退されて、今は、年金生活をされているかたがたからこそ、固く固く、信頼されて、支えられています。
 そのお客様がたを無視する訳にはいかないのです。   今や安価なミキサーはいくらでもあります。そしてそれらですら、オーディオ用途のプリアンプより、数段高性能です。これは皆さんの合言葉にすら、今やなっていると思います。 ■しかし、このマイダスほどに、ショッキングなコンパクトミキサーは、他には存在しないのです。   注:)楽器の安売りで有名な店が、さらに安価に出してくる可能性もあります。ありますが、その店は売りっぱなしで、一切の使い方のサポートが期待出来ません。そのあたりを考慮して、当店を利用して、さらなる高音質に、王手!を、かけてください。 
 ★このミキサーは、各チャンネルに備えているツマミやボタンの数が少なく、シンプルな設計ですので、急に音が出なくなるなどの操作ミスも起きにくいです。 その意味でも、オーディオ用途には大変使いやすいコンパクトミキサー(プリアンプ)になります。   
  ■オーディオ用として最適な、Midas(マイダス) DM12  下の写真の赤枠部分がゲインのつまみです。入力フェーダー(白色)と、出力フェーダー(赤色)ともに、0dBに位置させた場合に、メーターの+3dBが点灯するようにゲインを調整しますと、ミキサーの性能を極限まで引き出すことが出来ます。
 
     
  ■Midas(マイダス) DM12のスペック
ライブ/スタジオ・ミキサー12入力チャンネルMIDASマイクプリアンプ付きモノラル入力8系統2系統の電子バランス・ステレオ入力(ジャック)3バンド・チャンネル・ストリップEQ(チューナブル・ミッド付プリ/ポストフェーダースイッチ付きAUXセンド2系統60 mmロングライフ・フェーダー安定したシャーシ構造本体サイズ  横幅 370mm x 奥行き 428mm x 高さ95 mm 
 
 
 
   ■特長: 名門ブランド「MIDAS」が手掛ける12チャンネルのコンパクト・ミキサー。シンプルながらもMID可変の3バンドEQ、PRE/POST切替可能なAUXセンド等を装備した、使い勝手の良いマルチパーパス・ミキサーです。 
 ——————————————————–これより先は、「お客様の声」とします。
 ——————————————————–
   Aさんのコメント:音の良さに感激!! プロケーブル様 昨日商品到着後、簡易セットアップしました。同梱の説明書で迷う事無く音出し出来、音の良さに感激しました。
 PCからアンプ直結は「凄い音」ですが、正直何となく粗削りな印象がありました。 手持ちの「プリアンプの様なモノ」は明らかに音が変わってしまい、どうしたものかと思案。 御社サイトで手ごろな価格で推奨されていたMidasを検討していたものの、馴染みのない形状から設置方法を思案し、「何とかなる~する!」と決断しました。
 初めは「音が柔らかくなった?」と思いましたが、そうでもなく、低音から高音まで音のつながりが良くなったように思います。
 以前耳鳴りがする事はお伝えしましたが6,000~7,000Hz位で出ているのでこの帯域が感知できず前後の音が歪んでしまい、
 上の帯域が耳に突然飛び込んでくる印象でしたが、緩和されたように感じています。
 ケーブル類は勿論、トランス、アンプと良い製品で音楽が楽しめており、御社サイト「鬼門コーナー」で勉強させて頂いた効果だと感謝しております。
 理不尽な高額品には興味ないものの、「くだらないオモチャ」を買い込んだりする「プチゾンビ」性向ですが、音の基準になるものが出来、性癖も少し収まりそうです。
 まだまだお世話になる事がたくさんありそうです。今後ともよろしくお願いします。
 〇〇   
   Bさんのコメント:パワーアンプ直結からの音質向上!! プロケーブル御中 お世話になります。入間市の〇〇です。 マイダスのミキサーありがとうございます。 ヤマハのマルチディスクプレーヤーとS-75mkⅡの直結から大変に良くなりました。 Xone 96導入時と同じ様な印象ですが、民生用プリや直結に比べると音が上下左右に拡張され、音楽信号が明瞭になりヒスノイズなどを感じにくくなりました。
 上下左右とは、ダイナミックレンジと再生周波数帯のことをイメージしております。 パワーアンプのボリュームも10時方向で収まっております。
 アレン&ヒース共々フラットの個性、つまりソースの個性を満喫しております。フォノとDAコンバーター使わないのであればマイダスで充分だと感じます。
 三番目のシステムを組む際には、プリはマイダス、パワーはS100で決まりですね。 今回もありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
   
   Cさんのコメント:ヘッドホンアンプとしても最適!! PROCABLEさま お世話になります。広島 〇〇です。
 ご指摘の方法で、ヘッドホンでもステレオ出力できました。当初の目的である音質調整(若干の低域補正)もでき、良好です。
 感想としては、 
1)音色が滑らかになり、透明度が増した感じです。一音一音にまとわりついていたノイズが払拭され、
 音の鮮度が増したのだと思います。
 2)解像度が更に上がった感じです。先日のSSD導入と合わせて、恐ろしいような実在感です。
 アーティストが表現したいこと、エンジニアが意図したことが分かるような気がします。
 (ヘッドホンですらこれですので、スピーカーなら・・・)
 これで3種類のミニステレオケーブル(ノイマン、ベルデン、バイタル)を国に合わせて容易に聞き分けることができます。
 これからも、素晴らしい商品のご紹介をお願いします。 では、今後ともよろしくお願いします。   
   Dさんのコメント:驚愕しました。 マイダスDM12を注文した〇〇です。 いつもお世話になっています。 プロケーブルで売られているケーブルや電源は信用していますが、さすがにプリアンプにミキサーを使用するのは半信半疑でした。
 しかし明らかにプリとして使用している機器が原因で音質が劣化してる疑いがあり、購入に至りました。 DM12を通った音を聴いて驚愕しました。 音が生々しい濃い音に変換され、それでいて落ち着いた音で、さらに全体に広がる。 とても自然な音になりすぎて、逆に集中しないと音楽を聴いていたことを忘れるほど部屋に溶け込む音になりました。
 聴いて一発でわかりました。一般的な民間製のアンプは”そもそもルールを守って作っていない”んですね。
 ベースのルールを無視してるからなんでもありの無法地帯と化してる…と。 やっと録音レベルの小さい初期CDなどを適正な本来の音量で聴くことができました。 ありがとうございます。   
   Eさんのコメント:本物のプリアンプとは!? いつもお世話になっています マイダスDM12無事届きました早速聴いています
 なんと言っていいのか、プリアンプの何かが少し分かったように感じます音の輪郭がはっきりとして聞こえます
 昔初めてステレオ(家具調のスピーカー一体型)を買ってLPを聴いていましたが音が大きくなったりした時は正直心地は良くなく騒音に近く聞こえました
 しかし、それがこのレコードの音なんだと思って聴いていました 今、昔のLPを聴き直していますが全く違いますLPの音の方が今のデジタルより力強くメリハリ良く聴こえます
 特に、クラッシックやボーカルは全く違います 大体、レコードに針を落とした後にノイズがあり音が出るのが分かりますが今、針を落としても分かりません、昔は針を落としてボリュームを上げると微かに出だしの音が聞こえました
 こんなに機器によって違うことを認識しましたそれも安価な価格で・・・
 昔のスピーカーケーブルの高いのは音楽雑誌に載っていたのは100万円単位でしたよもし私が金持ちだったら買っていたかも知れません
 私は今年で76歳になり、数年前から補聴器を付けて生活していますが、その私が音の良さが分かるのですよ
 信じられない気がします
 
そんなこんなでお礼だけは言いたいと思いメールしました 有り難うございましたまた何かありましたらよろしくお願い致します
 〇〇   
   Fさんのコメント:衝撃!同シリーズのDM16は音が違っていた!! プロケーブル様 DM12が届きましたので手持ちのDM16と比較してみたのですが、プロケーブル様の読み通り音が違っていました。
 DM16ではDM12の代用にはならない事がハッキリと分かりました。 DM12はクセのないスッキリした音なのですが、DM16はねっとりとまとわりつくような感じがします。
 DM16ではベルデン9497は3.0mで聴いた方が良いと思ったのは、短い方が歪みが少ないからだったようです。 現在はベルデン9497は5.0mがちょうど良い長さだと感じます。 プロ用機材でかつ同シリーズ内でも音が違うという事は驚きで、それだけ音の世界はシビアなのだと思い知らされました。
 〇〇〇〇   
   Gさんのコメント:他メーカーのアナログミキサーとの違い! 担当者様 Midas DM12は確かに良いですね これまでもアナログミキサーを使用していましたが、大変ビックリしました元のミキサーは安物でしたが、この値段でここまで音が段違いだとは思いませんでした
 バカみたいに聞こえるかもしれませんが、最初に音を出した時の感想は「あ、ちゃんとステレオになった…」です
 もちろん今までもステレオだったのですが、音の輪郭が明確になったからなのでしょうか、隣り合っている音の境界線がはっきりしたような気がします
 これほどはっきり音が変わるとは思っていなかったので驚くとともに、電源ケーブルを替えたら更に音が良くなるであろうことは容易に想像できます
 ケーブルの到着を楽しみにしております。 〇〇〇〇   
   Gさん再登場:WATTGATEシールド電源ケーブルの効果! 朝イチでケーブルが届きました迅速なご発送ありがとうございます
 おぉ… 本当ですね、全然違う出ている音がしっかり安定しているのが分かります
 低音を膨らませただけの太さとは違う、しっかりとした芯のある音の太さを感じます… ですが、 それよりも耳を惹いたのは音の無い部分です音の無い空間に余計な音がしませんね
 まるで真っ暗な背景に音が浮かんでいるようです音以外の余計なものが見えなくなった
 そんな感じを受けています 〇〇〇〇   
| 超高性能コンパクトアナログミキサーMidas(マイダス) DM12
 | このMidas社のコンパクトミキサー(Midas(マイダス)DM12 100V~240V仕様)には、心底、久しぶりに、驚かされました。ALLEN&HEATHの、Xone:43を、軽く越えていたからです。 |  |