

ノイトリックのRCAプラグで、精度の高いケーブルの品質を落とすことなく、音楽を再現します。

■ REANという刻印につきまして:
ノイトリックのプラグには、最近では、REANと刻印されている場合もあります。それは、最近ノイトリックが新たに制作した商標、ブランドで、下記の英語の記事がそれを説明しています。会社が巨大になり過ぎた場合などに、複数の会社に分ける場合などに、よくあることで、プラグそのものはノイトリック純正の袋に一つ一つ、入っているものですので、ご安心ください。刻印は、REANかNEUTRIKになりますが、いづれも全く同じものです。下記の英語をご参照ください。
REAN is a registered trademark of NEUTRIK
(リーンは、ノイトリックが登録した商標です)
NEUTRIK also offers the complete REAN line. Included are REAN plastic knobs, sliders, and buttons; REAN TT and TB patch panels and quad cords; REAN 1/4″ jacks, XLR connectors, plastic cabinet hardware, and the RPM 1/4″ balanced and unbalanced patch panels.(リーンブランドでノイトリックは他にも商品を出してきているということが、ここには書かれています)
—————————————————
これより先は、「お客様の声」とします。
—————————————————
Aさんのコメント:旧ケーブル(ノイトリック金銀プラグ接続)との比較レビュー!!
いつも大変お世話になっております。
「ノイマンのA」こと、神奈川の〇〇〇〇です。
昨日、クロネコさんが届けてくれてすぐさま、RCA出力を二系統持つCDPに新旧「カナレ+モガミ」を接続して、
判断のメイン(=一番、良い音で聴きたい)音源であるaikoを掛けたのですが、
今回もまた、初めてPRO CABLEさんでバイタルVAM-265を買わせて頂いた時や、
その後、バイタルやベルデン8412を聴き慣れた後にノイマンでグラモフォン音源を聴いた時と同レベルの、
「おぉ〜!更に音が『見える』!!」という印象を受けました。
もう少し正確に申しますと、
旧(ノイトリック金銀プラグ接続)ケーブルでも、音の解像度は十分高かったと思います。
ただ、新ケーブルでは、更にもう一歩高解像度、かつ各音の音情報の密度が上がったと申しますか、
ミキシングで抑えられた楽器や余韻も含めて倍音成分が綺麗に再現されているようで、
音のバランスが良くなると同時に、リアリティがグッと増し、
「電子機器を介した再生音」という印象が一層希薄になっています。
(同様の事が、シンセサイザー音や打ち込み系の音でも感じられるのが何とも面白いです。)
例えるなら、旧ケーブルが「インクジェット用紙に高解像印刷」だとしたら、
新ケーブルは「写真印画紙に高解像度印刷」と表現したくなるような、
「より、空間とリアリティを感じられる」印象を受けます。
別の表現をするならば、旧ケーブルが「各音の輪郭がくっきりしている印象」に対し、
新ケーブルは「各音、くっきりした輪郭の内側に中身がギュッと詰まっていて、
更に、各音と音の間(あいだ)がちゃんと満たされている」とでも申しましょうか。
結果として、旧ケーブルで「これは、録音起因かな…」と感じていた
大都会PART3テーマ曲のホーンセクションが「♪ヤパパパパ!」と刻む所のガサガサ感も、
各楽器の音色が判るようになった事で、「これは、残響音が少ないからだったのか」と
解るようになりました。
その後、筒美京平自選集(各年代録音あり)や、 m-flo “Astromantic”(00年代)等、
色々聴いている所ですが、 いずれも「聴いていて楽しくて心地良くて仕方ない」です。
寺尾聰 “Refrections”(80年代)なんて、もう絶品です。
改めまして、今回も素晴らしいケーブルをお届け頂き、 誠にありがとうございました。
Bさんのコメント:混合ケーブルと楽曲の相性!!
プロケーブル様
邦楽で混合ケーブルが合うのはメジャーな歌手が多いのでしょうか。
一番ピッタリ合うと感じたのは宇多田ヒカル、倖田來未です。
エヴァンゲリオン新劇場版のサントラも混合ケーブルが合うと感じます。
エヴァンゲリオン旧劇場版のサントラは88760が合います。
アニソン歌手のLiSA、藍井エイルは混合ケーブルでもカナレ側をミキサーに繋ぐと割と合う感じです。
May’nはいずれのケーブルも合っていないと感じますので、カナレが合うのでしょうか。
声優アーティストでは水樹奈々はモガミが合います。
坂本真綾は古めのCDではモガミ、最近のCDは混合ケーブルが合います。
混合ケーブル、モガミで合わない歌手だと88760が最も違和感なく聴こえます。
ゲームのサントラは88760が合うものが多いです。
思っていたより多彩なので、聴くCD毎にケーブルを替えるのかと思うと意外と大変だなと思いました。
普段はMac miniのミュージックで全曲を対象にシャッフル再生にして聴いていたのですが、
今後はケーブル毎のプレイリストを作り再生するようにしないといけないですね。
私も112番)真打ち登場の記事のAさん同様に実行に移せないでいた一人でした。
混合ケーブルの販売開始と112番の記事を読んで試してみようと思い立ち、
鳴らしわけを実際にしてみて、ようやく誰もが実践しなければならない事なのだと痛感しました。
プロケーブル様のサイトを見る方全員が実践しなければならない事と認識してもらう必要があります。
112番の記事は真っ先に読んでもらえるように、更に強調した方が良いかもしれません。
Bさん再登場!: ケーブル毎のプレイリストを作成!!
プロケーブル様
時折合間をみて、手持ちの音源のケーブル毎のプレイリストを作成していました。
日本音楽の音源の2/3はカナレ+モガミ混合ケーブルで合いました。
逆向きに挿すものも含めれば3/4は混合ケーブルで合います。
モガミのみで合う音源は1/4くらいで予想していたより少なく感じました。
カナレのみは更に少数となりました。
プロケーブル注:)
iTunes(ミュージック)などの音楽再生ソフトの多くは、
お気に入りの曲を集めて自分だけのプレイリストを簡単に作成することが出来ます。
Bさんのように、ケーブル毎にプレイリストを作る事で、ケーブルの繋ぎ替える回数を
極力減らすことが出来ます。素晴らしいアイディアですね。
とても分かり易く解説してあるページを見つけましたので、ご紹介させて頂きます。
【iTunesプレイリストの作り方・使い方】
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_playlist.htm
Cさんのコメント: 混合ケーブルに感動しました。
いつもお世話になっています、〇〇です。
普段は邪魔になると思いしないのですがあまりに感動したのでお礼のメールを送ります。
今回xone96でも使いたいということで相談しTRSフォンタイプのカナレとモガミの混合ケーブルを
注文したわけですが、実は言うとあまり期待していませんでした。私のシステムは
glyph raid ssd → m1macmini → xone96 → cx2310 → 高音用s-75 低音用s-150 二台→
tx1152(ウーファーをアルテック515 16Ωに交換)
と完全なプロケーブル仕様になっており、実際にこれ以上ないだろうという満足できるすごい音が出ていたのです。
なので接点も増えるこのケーブルは遊び感覚で買ったのが正直なところでした。
しかし実際セッティングしてみて出てきた音には驚愕しました。
これ以上はできないだろうと思っていた音を簡単に超えていきました。
音が厚くなったと言いますか、繊細な音はそのままなのに元気に聞こえる感じです。
自分のシステムに足りなかったパーツが見つかったかのような、
混合ケーブルを付けてこそ完成されたと確信できる音がなりました。
プロケーブル様を知らなければ一生かけてもこの音に辿り着けなかったと思うと感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもまたお世話になると思いますがよろしくお願いします。
Dさんのコメント: 地デジ放送は、このケーブル無くして本当の音は出てこない!?
プロケーブル御中。
無事に予定通り届いております。
このカナレとモガミの混合ケーブルは、日本のCD聴くのも良いですが、
カナレだけ、モガミだけじゃない違和感が、一掃された感じで、
紅白の音がやっと合点がいく音になりましたよ、
テレビの音はこれ無くして本当の音は出てこないんじゃないかなと、
カミさんもなんか前と違って全然自然だねと言ってくれてますので。
ちなみに前はモガミ2534で、んーまだなんか違うなと言う感じでしたので。
本当にありがとうございます!
カナレ 4E6S + モガミ 2534 混合ケーブル カナレ1:モガミ4(20cm:80cm)
|
今回、カナレ4E6Sと、モガミ2534の混合ケーブルを、プラグを使わずに、技術的に接続して、再販する事になりました。 |
|