| 
 ★ビッグニュース その1 
Bさんのコメントをお読みください。どのように、9451が優れているかを、克明に記載されています。 
★ビッグニュース その2 
Cさんのコメントで、Cさんに、当店が、すごいお褒めの言葉をいただきました。と同時に、オーディオというものの本質に迫っておられる貴重な意見をもいただきました。勿論、9451の優秀性についてもです。ぜひとも、Cさんのコメントをお読み下さい。 
 
■BELDEN ベルデン 9451
 
このケーブルだけは、どなたも知らなかったものと思います。米国での設備用、すなわち、コンサートホール用の定番がこのケーブルです。非常な長距離を引いても、フラットを守り抜くという意味では、モガミ・カナレの比ではありません。 
だから(9451があるから!)米国のコンサートは音が良かったのです!! 
さて、音は、88760を踏襲したフラットです。類似していることから、若干の音の抜けを無視すれば、9451は、偉大なケーブルと言えると思います。88760さえ無ければ、世界のトップクラスになっていた事でしょう。 
注:)材質、見栄えは、テフロンでも何でもありませんから、ごく普通です。が、音を出すとびっくりされると思います。 
プラグも、このケーブルを完璧なものにするため、ノイトリック製を使用しております。 
追記:なお、このケーブルは、もの凄く柔軟なケーブルです。その点では、すごく使いやすいケーブルだと思います。 
  
 
XLRメス銀−XLRオス銀 
  
XLRメス金ーXLRオス金 
  
  
このようなものがあるなどとは、実は私自身、全く考えてはいませんでした。ベルデン 88760の完璧なフラットの音を踏襲した、コンサートホール用のケーブルです。 
米国のプロフェッショナルからの、直の情報ですので、間違いありません。米国のコンサートホールで使われているのは、この現物です。 
(レコーディングスタジオは、88760なり、8412でしょう) 
さて、Belden 9451は、特殊です。プロフェッショナル用の、正真正銘のアナログ専用ケーブル(設備用・コンサートホール用)となります。完璧なフラットの88760の音こそ、100m引くには必要だったのです。 
これほど高性能で安価なケーブルが、なぜ日本でこれが売られていなかったのか、今だ謎です。が、その実態は単に知られていなかったというだけでしょう。 
こ れはもう、この音が嫌いな人は、いないと思います。サラブレッドの中のサラブレッド、Belden 88760の音が、ほんの少し柔らかい方向へ、振られています。これは絶縁力がテフロンほど強くなからだと重います。 
確かに、ベルデン 88760にクセらしきものは皆無です。真にパーフェクトなケーブルが、ベルで88760です。これは、Belden 8412というしっかりした土台があってこそ、その技術があってこそ、生まれたものと思われます。またこのベルデン88760は、アルミラップでの 100%シールドが、S/N比を異常なほど上げているため、長距離にも非常に強いケーブルです。 
その業務用バージョン、設備用バージョンが、今回新しく出させていただく、ベルデン9451です。 
この値段でこの音を出されたら、困るメーカーが多発するのではないでしょうか。 
  
 
TSフォン金−TSフォン金 
  
今も米国における録音の大半は、アナログケーブル、ベルデン 8412で、バランスがぴたりと合うことからして、ベルデンのケーブルを使うのであれば、ベルデン 8412系の音のケーブルでないと使う意味がないと、私は思います。 
ベルデン88760は、本来のサラブレッド、ベルデン 8412の血筋を引いていますから、ベルデン 8412の代用もできますし、セッティング上、ベルデン8412より、88760のほうが音が合うということも、機材によっては、発生しますでしょう。 
今回出す、ベルデン9451は、88760系の音です。細い割に、非常に柔らかくタフなケーブルで、設備用(コンサートホール用)としては最適なケーブルが、このベルデン9451になります。 
プラグは、音変化を微塵も起こさず、ケーブルの本来の音を、能力を余すことなく引き出してくれるノイトリックの細身のケーブル専用のプラグを使いました。これにてついに、ベルデン9451のパーフェクトなフラットさも、88760に近い、完成の領域に入ります。 
  
★芯線は、二本です。赤と黒の細いものが見えます。 
  
 
TRSフォン金−TRSフォン金 
  
  
これはもう、米国のトップケーブル、サラブレッド、ベルデン 8412、ベルデン88760とともに、超強力な一品になるでしょう。 
プロのかたが録音スタジオで使われるには、レコーディングスタジオが要求するレベルは高いですから、ベルデン88760や88770のほうが向いていると思いますが、この9451もまた、異常性すら感じさせる徹底したフラットに驚かれることと思います。プロ用途では、あちこち引き回してフラットを出来る限り維持しなくてはなりませんから、特に超強力なものになります。これは特にコンサートホールなど、100mも引かなくてはならない時に、コストダウン出来る唯一のケーブルになります。 
  
  
■REANという刻印につきまして
 
| 
 ノイトリックのプラグには、最近では、REANと刻印されている場合もあります。それは、最近ノイトリックが新たに制作した商標、ブランドで、下記の英語の記事がそれを説明しています。会社が巨大になり過ぎた場合などに、複数の会社に分ける場合などに、よくあることで、プラグそのものはノイトリック純正の袋に一つ一つ、入っているものですので、ご安心ください。刻印は、REANかNEUTRIKになりますが、いづれも全く同じものです。下記の英語をご参照ください。 
REAN is a registered trademark of NEUTRIK 
(リーンは、ノイトリックが登録した商標です) 
NEUTRIK also offers the complete REAN line. Included are REAN plastic knobs, sliders, and buttons; REAN TT and TB patch panels and quad cords; REAN 1/4″ jacks, XLR connectors, plastic cabinet hardware, and the RPM 1/4″ balanced and unbalanced patch panels.(リーンブランドでノイトリックは他にも商品を出してきているということが、ここには書かれています) 
 | 
  | 
 | 
 
 
  
  
  
———————————————————————————————————– 
これより先は、Belden ベルデン 9451の「お客様の声」とさせていただきます。 
———————————————————————————————————– 
  
Aさんのコメント: 
  
プロケーブル様へ 
お世話になります。○○です。 
ご無沙汰しております。Belden9451扱ってたんですね。 
秋葉原の○○○さんで投げ売り状態だったので私のフィールド試験場のマッシュレコードで 
DI周りに使ってみたら、びっくりしました。 
確かに88760のようなクリスタルクリアな抜け感は一歩譲るにしても、 
ライブハウスにはぴったりなケーブルです。 
おそらく長めに引いた方がより良さがわかるケーブルな気がしてます。 
ではでは 
  
プロケーブル注:)私もこのかたと同感です。コンサートホールなど、今までカナレを使っていたところに、 
このケーブルをすべて入れ替えてしまえば、ものすごい音になると感じております。 
  
 
  
Bさんのコメント:高価なオカルトケーブルとの違い!! 
  
プロケーブル御中 
平素は大変お世話になっております。 
この度BELDEN 9451ありがとうございました。 
BELDEN 8412、8423、88760、82760、モガミ2549、カナレ4E6S、VITAL、NEUMANN 
およそ御社のケーブルは全て購入使用しました。オカルトケーブルほどではないにしろ結構な金額となりました。 
ある程度お金を使わなくては判らないこともありますので、有意義な使い方だったと思っています。 
最初はケーブルの国籍別使用方法も意味不明でしたが、現在では良くわかるようになりました。 
9451はこれまでのケーブルよりもさらに細く、弱々しく、少々不安になるくらいでした。 
音を聞いてびっくりしました。凄まじい音の多さです。 
オカルトケーブルが本当にいかにおかしな音を出しているか良くわかります。 
これほど細く、弱々しいケーブルからどうしてこれ程の音数が出るのか不思議になります。 
このケーブルを嫌いになる方がいたらそれは機器に問題があるのかもしれません。 
私はプロケーブルの宣伝をする立場にはありませんが、 
成功への近道は上記全てのケーブルを購入し、ケーブルの傾向と自分の印象を 
メモしておいて、試行錯誤してみることと思っています。 
後はできるだけ高価なハイエンドケーブルを多く使ってみることです。 
高価なケーブルほど癖が強くなるため、高価なケーブルとプロケーブルで販売されている 
ケーブルのどれかを比較すると最短でハイエンド(ただ高価な)ケーブルに幻滅できますので、 
良いように考えます。 
9451はプロケーブル社のケーブルの中でも安価な部類に入ると思いますので、 
絶好のケーブルと言えそうです。 
最初から良い製品を使用しては良い商品の良さが分かりませんから、 
ハイエンド地獄を味わってこそ、天国の良さが判るというものです。 
因みにハイエンド製品を使用していて気が付くのは「消し去れない違和感」だと考えています。 
ハイエンドメーカーはこの違和感を上手く作り出して、 
人々に商品を売り続けている気がしてなりません。 
何処かで良心的な製品に会えない方はオーディオを本当に嫌になってしまいますので、 
オーディオ業界全体にとっては大問題とも思います。 
ところでMacBook Proを購入しようとしたら、USBが全てThunderbolt 3(USB-C)になっています。 
おかしなアダプタは使用したくありませんし、信用もできません。色々さがしてみましたが、私ではダイレクトに 
接続できる短いケーブルは発見できませんでした。早くMacBook Proの Thunderbolt 3(USB-C)からLAVRY DA11の 
USB-B出力できる良質なケーブルを発掘していただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 
  
〇〇〇〇 
プロケーブル注:) 
USB-Cから、USB-Bへの変換ケーブルは、Unibrain製の物を新発売しております。 
>> 商品はこちらから 
  
 
  
Cさんのコメント:登れるはずのない壁を決して避けずに登り続けてくれたプロケーブル? 
お世話になっております。 
東京都新宿区の〇〇と申します。 
先日お願い致しました、ユニブレインUSBケーブル無事に届きました。 
そして、その前に発注させていただいた、ベルデン82761、9451。 
共に私の環境下でとてもいい仕事をしてくれています。 
一言だけ、今後も(ちょこちょこ)ご依頼する前に、感謝の気持ちだけお伝えさせて頂きたくメール致しました。 
いままで音楽を愛し、楽しむ事だけに捧げてきた人生だと自分なりに思っておりました。 
ただ、ずっと拭えなかった違和感。 
とうの昔に考えることすら諦め、避けてきた世界。 
目の前の絵画を語らずに、額縁の良し悪しを熱心にこだわる世界といいますか、、、 
この「オーディオマニア達は(低音が、SN比が、云々)何を語っておられるのだろう」と。。。 
私は関わりたくない。 
最低限の環境でもなんでもいいから、音楽そのものを死ぬまでずっと好きで居続けたい。 
足を踏み入れたら最後だな・・・と。 
元々、プロケーブル様のお名前は私の職場界隈でも 
常々上がっておりましたので存じておりましたし、 
オーディオファンの方々に大きな影響を与える存在が現れたものだと、 
遠い場所からではございますが行末を眺めておりました。 
しかし、上記申し上げましたとおり、私は避けてきましたので気付きませんでした。 
私が考える事すら放棄した問題を、プロケーブル様、そしてそれを支える 
多くのオーディオファンの方々が、とっくに解決されてらっしゃったんですね。 
それを鑑みると私の音楽愛も大したものではありませんでしたよ。。。 
「お金なんぞ掛けなくとも生音なんて簡単に出せますよ」 
ここ数ヶ月ではありますが、プロケーブル様のサイトをよく読ませて頂く中で、 
私の違和感をさっぱり解決してくれた一言です。 
そして、言葉だけでなく結果も出されている。 
いろいろとこねくり回して遠回りさせて、新しく魅力的に聞こえる言葉を作り、 
消費者の購買意欲をそそるのは悪とは思いません。 
そうして結果を出して、 
上司や株主から評価されない事には家族を支えて行けない人も大勢いるのですからね。 
ただし、本質はどこに行ってしまったのか、 
「音楽を楽しむ純粋な心はどこに置いてきてしまったのか?」と、 
高額なボンクラ機材を鳴らすたびに思う事ばかりでした。 
再度言わせて頂きますが、御社はそれらを「とっくに解決されてらっしゃった」。 
登れるはずのない壁を決して避けずに登り続けた、 
数々の熱心なプロケーブルファンの方々の賜物でもありますね。 
※長くなりそうですので、今回は表面的なお話だけにさせて頂きまして。 
「エベレストを登頂する為の本物の装備なんて、一般人に揃えられる訳ない」と 
諦めた私を、ルクラまで連れてきて頂いてありがとうございます。」 
良い音楽を健やかに聞き続けたいです。 
また必ずお世話になります。 
  
 
  
Dさんのコメント: 
  
Subject: このケーブルは只者ではない!紹介文が控えめ過ぎる!! 
ご無沙汰しております、川崎市の〇〇です。今回も速攻で届けて頂きありがとうございます。 
先日iPad proを購入しまして、しばらくはミキサーとの間に 
BELDEN88760やノイマン等を接続して楽しんでおりました。 
発表当初からBELDEN9451は気になっていて、柔らかくて取り回し易い所が 
移動したりするiPadに良さそうだなと思い、注文しました。 
まだ数時間ほどしか使ってませんが、接続して音を出した瞬間から、 
このケーブルは只者ではないと思いました。 
もう、素直に音が良い! 
色んな国籍の、様々な年代のオーケストラからジャズ(私の大好きなパットメセニーも!)、 
最近の日本のポップスまで駆け足で聴いてみましたが… 
コレかなり凄くないですか?この音を聴くと、 
9451の紹介文が結構控え目な表現の様に思えてきます。 
忙しい時はケーブルの差し替えをせずにBELDEN88760を差しっぱなしで音楽を聴いたり 
している事が多いのですが、これとくらべても9451がいかに優秀なケーブルであるかがわかります。 
余裕があって懐が深い。私だけでなく、誰でもわかる音だと思います。 
確かにこのケーブルの音を嫌いという人はいないと思います。 
もし嫌いという人がいれば、それは機材の方が悪いという事の 
証明になるでしょう。 
極めつけは、驚くほど安いという事。 
プロケーブルさんのケーブルはどれも安価ですが、9451はモガミ2549と並んで最安値。 
しかも扱い易い。総合的に抜きん出たケーブルだと思います。 
  
願わくば、9451のギター用ケーブルが欲しいですね~。 
もし発売されたら、是非パッチケーブルも含めて9451で揃えてみたいです! 
(プロケーブル注:パッチケーブルはすでに販売中です。) 
  
今回も良いモノをありがとうございました。失礼します。 
  
 
  
Eさんのコメント:高級ケーブルを圧倒する能力!! 
  
今晩は。プロケーブルさん。 
大阪府の〇〇です。 
今日の夕方にベルデン9451が届きました。 
いつもの様に、早速オーディオに繋いで試聴をしています。 
今回はチューナーとAVセレクターとを繋いで、ラジオを聴いています。 
自分の部屋にはテレビが無く、主にラジオを聴いているのですが、 
このベルデンの9451もとても凄いですね!! 
こんなに安いのに、自分が持っている高級ケーブルとは変わらない程の音がしますね。 
それどころか、音の抜けの良さや取り回しのし易さ等、 
総合的にみると、高級ケーブルを圧倒する能力を持っていますね。 
他のケーブルもありますが、自分はこの9451がとても気に入りました。 
毎日ラジオを聴くのがとても楽しみです。 
また近日にWEスピーカーケーブル(復刻版)が届きますので、どんな音になるか、とても楽しみです。 
今回も大変有り難うございました。 
  
 
  
Fさんのコメント:音はフラットに、全体的に迫力のある音に変わりました!! 
  
PROCABLE 御中 
この度は、ベルデン8740,9451発送していただきありがとうございます。 
9451はMC昇圧トランス~EQアンプ2系統、EQアンプ~セレクトコントローラー間のケーブル交換で購入しました。 
以前、セレクトコントローラー~powerアンプ間用に購入した時、音はフラットになったため、 
フォノ系でも欲しくなり購入させていただきました。 
9451に交換した感想は、高音のキンキン感が消えて中低音に厚みが出て、 
全体的に迫力のある音に変わりました。 
より音がフラットになった感じです。MC,MMカートリッジ共に音が激変しました。 
アーム調整を追い込むともっと良くなる感じがします。 
8470のスピーカーケーブルはpowerアンプのレイアウトを変えたのでケーブル長が短くすんだので 
購入しましたが取り付けはこれからです。 
交換後に報告させていただきます。 
これからもよい情報がありましたら参考にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 
ありがとうございました。 
〇〇 
  
 
  
Gさんのコメント: レコードの音が激変!! 
  
こんばんは、いつもお世話になっております。 
ケーブル無事届きました、むちゃくちゃいいです! 
最近レコードプレーヤー(テクニクスSL-1500C)を買いまして、 
付属のケーブルでもなかなかいい音だったのですが、 
ベルデンに変えたら音が極太になりました! 
それは低音が出ているということではなく、レコードの溝の振動を 
一切損なわずに全てスピーカーに届けているような感じです。 
音の生々しさや厚みが10倍くらいになりました! 
これまでハイレゾは音がいいとか言っていたのが 
バカバカしくなるほどの感動です。 
レコードにはこれ程の音が刻まれていたんですね。 
取り急ぎご報告させて頂きます。 
○○ 
  
 
  
Hさんのコメント:カーオーディオにも最適な9451!!  
プロケーブル 様 
〇〇です。 
お世話になっております。 
以前相談をさせていただいたRCA、スピーカーケーブルの交換を行いました。 
また、その後スピーカーも交換しました。 
感想ですが、ホームオーディオ同様にケーブルは重要ですね。 
交換前後で全く違うシステムというくらい変わりました。 
<構成> 
ヘッドユニット:ALPINE CDA-9835J 
スピーカー  :ALPINE DDC-175E ⇒ DLX-Z17PROに変更 
アンプ    :ALPINE MRV-F409 
変更前RCA、SPケーブル:モンスターケーブル 
※ヘッドユニットでウーファー、ツイーターのクロスオーバー設定を入れてます 
システム自体20年ほど前のもので、変更前はMX(Media Xpander)機能を使わないと高音も低音も 
全然出なかったのですが、ケーブルを変えてからMXを使うと違和感のある変な音になりました。 
(MXで高音や低音を強制的に強調してクリアに聞こえるように錯覚させる機能と理解しているので予想通りでした) 
MXをオフにした後は自然な音に変わりました。 
ホームオーディオの時と同様に今まで聞こえなかった音が出てきて 
想像通り(想像以上の)自然な音になりました。 
※変更前はFMもCDもMXを入れないとひどい音(つまりバランスが狂いまくっている)でした。 
 想定通りではあるのですが、ケーブル変更後はFMもMXをオフにしないとおかしな音でした。 
 ⇒やはりカーオーディオもホームオーディオも考え方は同じなのですね。。実感しました。 
その後当時欲しくても買えなかったALPINEの当時の上位グレードのDLX-Z17PROに入れ替えたところ、 
想定以上に高音がきつくデッキのイコライザーで高音を最低にしても若干高音がきついくらいでした。 
(もし8460だと調整しきれないくらい高音がきつくなっていたかもしれないので、お薦めの8470にして良かったです) 
そのため、低音、中音をイコライザーで若干上げ気味にしたところバランスが良くなりました。 
意外なところではラジオのアナウンサーの声がリアルな感じで聞こえるようになりました。 
(スピーカーケーブルはアンプからスピーカーに引ける長さ+数十センチでフロント4セットとも 
同じ長さにしただけです。自動車ではラジオを聞く機会が多いので想定外のうれしい誤算でした) 
音場の広がりもよくギターやボーカルがリアルな感じで向かってくるようになりました。 
20年前のデッキ、アンプ、スピーカーとしては十分すぎるほどになりました。 
ホームオーディオの時と同様に比較的安いケーブルで 
レベルの違う音になったので大満足でした。 
自動車自体も20年以上前の車体なので、自分で全部いじれるのもお気に入りです(笑) 
(最近の自動車のオーディオはECUとも一体になっているものもあるようなので素人が触れる気がしません。。) 
今後ともよろしくお願いいたします。 
  
  
  
  
  
Belden ベルデン 9451
 | 
Belden ベルデン9451 ラインケーブルの世界スタンダード、レコーディング用にオーディオ用に最適のラインケーブルです。 | 
 
 
 |