| 
   ■スピーカーケーブルの正体!
 AE線(1.2ミリの銅の単線)こそが、最強のスピーカーケーブルなのか!?スピーカーケーブルという名前で、多くのケーブルメーカーが隠している事の中には、実はスピーカーケーブルというのは、電源ケーブルの特性と同じであり、電源ケーブルにはスピーカーケーブルの代用が簡単に出来てしまうという事実に尽きると思います。ただし、品質的にスピーカーケーブルに使える電源ケーブルなどというものは、ほとんどありません。わずかに、「銅の単線」だけに、スピーカーケーブルの代用が出来るのです。ところが、普通の100ボルトの電源環境では、それもうまくいきません。 
また、最近皆さんが使っておられる、CDプレーヤーを遥かに越えた音源、例えばそれはiPodであったり、マックブックであったり、エアーマック であったりするのでしょうが、その種の音の濃過ぎる音源を使っておられる場合も、音が硬過ぎる結果になる場合があります。そのケースも、 100ボルト電源であっても、AE線こそが最強のスピーカーケーブルになってしまうという、代表的なケースです。 ★実は、AE線の用途には、二つあります。
 1)音源が濃過ぎて(良過ぎて)音が硬くなってしまう場合、適正な音にセッティングして、濃い音を堪能していただくため。
 
 2)良過ぎる電源を使った場合にも音が濃くなっていくため、適正な音にセッティングして、濃い音を堪能していただくため。
 以上二つです。ここで共通点にお気づきでしょうか。いづれも、音が濃くなっているという点が共通点です。良い音源は音を濃くします。が、良い電源も、音を濃くするのです。 
プロケーブル注:)AE線を音の焦点の調整に使う場合、長く引く場合に、巻いたままでいいのか、床を這わせなくてはならないのか?、という問い合わせが、時々あります。この場合、巻いたままで、二カ所くらい縛っておいて、両端だけを引き出して、最短で接続してください。 
 さて、 電源の質が、200ボルト電源を越えて、さらに圧倒的なレベルにまで高くなっていけばいくほどに、銅の単線のほうが、スピーカーケーブルとしてその環境には合っているという事が、明瞭になってくるのです。当店の商品で該当しているものは、ダウン&アイソレーションの100ボルト仕様も200ボルト仕様も、そうですが、特にダウン&アイソレーションの200ボルト仕様がそれです。スピーカーケーブルを銅の単線にしたくないかた、通常の100ボルト仕様用のスピーカーケーブルを使いたいかた、べルデンやWEのスピーカーケーブルを使いたいかたは、同じ200ボルトといっても、コンセント16個バージョンのトランスのほうをお選び下さい。 このAE線について説明する前に、まず第一に知っていただきたい事は、「音の焦点」です。WEやべルデンのスピーカーケーブルは、およそ100ボルト環境に合わせてあり、さらには、スピーカーまでの距離により、適正な太さを選択しなくては、まともな音にならなかったりします。この事を無視してきたのが、現代オーディオであり、であるからこそ、良いスピーカーケーブルか?悪いスピーカーケーブルか?という価値観しかそこには存在せず、結果として、高額なスピーカーケーブル=良いスピーカーケーブル、安価なスピーカーケーブル=悪いスピーカーケーブルという図式が存在するのみだったのです。 そして、ここにこそ、60万円のぼったくりスピーカーケーブルが、皆さんの真正面にすら存在しておれる大きなスキがあったのです。   
   ■カーオーディオのスピーカーケーブルにぴったり合うAE線
 さて、「音の焦点」の事については、まず、真っ先に知っていただかなくてはならない事です。電源が良いと、音はシャープになります。電源がボロいと、音はマイルドになります。これは家の電源環境も同様です。地域によって電源環境は大きく異なっており、空港の近くなどですと、はじめから優秀な電源が来ているケースが多々あります。ということは、普通の100ボルト用の電源ケーブルではいくら頑張っても音は合わず、本人様も悩んでみえたりする事例が実際にあるのです。 それは、単に空港の近くは良い電源が来ているがゆえに、音がシャープになってしまう、というだけの事であったのですが。 同様にカーオーディオを考えてみますと、カーオーディオの電源はバッテリーですから、ノイズが混入せず、非常に質が高いのです。したがって、カーオーディオこそは、はじめからAE線が一番良いスピーカーケーブルになるケースが大半であると言い切れます。 そして、家の電源もバッテリーに近づいていくほどにクオリティーが上がっていきますと、銅の単線、AE線のほうが、音が合う事になっていきます。 今回、AE線を当店が出した理由は、この事実が背景にあるからに他なりません。 
なお、このAE線は、導体の回りを耐燃性ポリエチレンで絶縁しているものです(ポリエチレンはビニールより絶縁力が強く非常に優秀です)。その回りは、 鉛フリーのビニールが囲っております。回りまでポリエチレンであるかのような宣伝をして売っているものは、ウソですので注意してください。外皮はポリエチ レンには出来ません(ポリエチレンは強度に劣るため)。   
■音の焦点
 
 音の焦点につきましては、下記をクリックして、理解されるまで熟読して下さい。 28)音の焦点(基本中の基本)↑クリックしてください
 この知識なくして、電源環境の判断を含んだうえでのスピーカーのセッティングなど、皆目、成り立ちません。盲目同然になってしまうのです。それほどまでに、重要な知識が「音の焦点」になります。   
   ■AE線をスピーカーケーブルに使われる際のおよその長さ
 1)カーオーディオ=そのまま現在のケーブルを交換するか、又はカーオーディオをいじり尽くしてどうにもならなくなってしまっている場合などには、そのままスピーカーケーブルを、AE線に交換するだけで、もの凄い音になる可能性が多大にあります。 
2)当店のダウン&アイソレーションをご利用の場合には、元々その地域に来ている電源のクオリティーによって大幅にAE線の長さは違ってきますが、片チャンネル50mから200mくらいでしょうか。それで追いつかない場合には、クロスオーバー化する方法でセッティングする事により、AE線を最短距離で接続しても自由自在に音の焦点は合い、世にもまれな最高峰の音に近づく事が出来ます。 
■音の焦点を合わせるための、クロスオーバー化の方法については、下記を熟読下さい。 48)音の焦点をクロスオーバーで合わせる方法↑クリックしてください
 3)空港などの近所で、音がシャープになってしまい、通常のスピーカーケーブルでは音が硬過ぎてセッティング出来ない場合には、AE線を10mくらいからはじめていただいて、それでも音が硬ければ、徐々に伸ばしていって下さい。そのためにこそ、200m巻きのAE線には、価値があります。   
| ★銅の単線の結び方(プロの結び方です。) 右の写真は、音がシャープ過ぎて、銅の単線を長く引く場合に、短かかった場合や、切って短くしてしまった場合に、単線と単線を結ぶ方法です。プロの方法ですので、音質の劣化が少なくて済みます。参考にしてください。 |  |      ——————————————————–これより先は、「お客様の声」とします。
 ——————————————————–
 Aさんのコメント: AE線のもう一つの効能! プロケーブル様 商品無事到着しました。 とりあえず、AE線を使ってみたところ、音の硬さが取れました。よく今まで、あんなキンキンした音で過ごしていたと思います。
 テレビを見ても、音楽を聴いても体がリラックスする感じです。
 次に、電源タップとアンプの電源ケーブルを届いたものと交換しました。期待以上の音でした。びっくりです。
 音のギザギザが取れたようなイメージです。
 三つ合わせて、音が柔らかくなり、広がりと奥行きを感じられるようになりました。ありがとうございます。
 
プロケーブル注:)このかたは、電源にダウン&アイソレーションを使っておられるかたではありません。200ボルトのかたでもありません。しかし、音が硬い。
 AE線(銅の単線)の効能をもう一つ書いておきます。最近、皆さんが使っておられる非常に優れたデジタル音源、例えば、iPodであり、MacBookであったりするのでしょうが、そ
 れらは、非常に濃い音です。
 そして、知るべきは、音源の音が濃ければ濃いほど、音の焦点は極端に縮まり、非常に硬い音になっていくという現実が、そこにあるのです。
 普通は、これ、音源が悪いと判断するところです。ボロいCDプレーヤーに戻られるかたも、中にはおられますでしょう。
 音の焦点を知らなければ、地図も方位磁石も、さらには高度計さえ無しでヒマラヤに挑戦するようなものです。
 全てが全て、全くの、「あてずっぽう」になってしまうのです。 そういう場合も、音の焦点の仕組みさえ知っていれば、この音源は良いから音がシャープなのだ、など、適正な判断をくだせます。そして、スピーカーケーブルをAE線にしたりして、
 問題を解決出来るどころか、遥かに次元を上回る音を聴く事が簡単に出来ます。
 さて、以上の事から、音の焦点は、どう考えても「基本中の基本」ですので、あちこちに紹介させていただいておりますが、ここにも紹介しておきます。
 下記がそれです。 28)音の焦点(基本中の基本)↑クリックしてください
 
——————————————————– Bさんのコメント: ギターアンプと、AE線の驚異的な底力!
 Subject: AE線の効能
 プロケーブル様 今回、ギターアンプ用スピーカーキャビネットの内部配線(9497)&アンプヘッドとキャビネットを繋ぐケーブル(8460&金ノイトリック)をAE線に交換しましたの
 で感想をお伝え致します。
 慣れないハンダ作業でしたが完成後の音は別次元でした。 ハイ落ちしない柔らかさ、自然なフィードバック、極小音量でも曇らない音、心地よいコンプレッション…従来とは違ったキャラクターに改変しました。
 
 弾いてると『感覚に直結』している印象が強く、これまで以上の本領発揮に感動
 しております。
 後日、ライブ演奏時に大音量で確認してみます。 当方使用アンプであるTwo-Rockはクリーントーンでもフィードバックするキャラクターですが今回の交換で更にまろやかなフィードバックになりました。気分だ
 けでもジョンメイヤーになれるのが嬉しい副産物です。
 ビンテージエレボイ15インチも活き活き鳴ってくれます。
 (接続部分がバネ式で作業が楽でした)
 短所(?)としては銀メッキプラグのケーブル&ギターのロジウムジャックから出る癖が克明に表れた事ですね。課題克服のきっかけなので有難い限りです。
 その辺はワットゲ−トや金ノイトリックベルデンで徹底的に洗い出してアイソレーションでオチをつけたいです。ジャックは頑張ってハンダします(汗)。
 
逸品販売&懇切丁寧な御回答、いつもありがとうございます。 今度とも宜しくお願い申し上げます。 
追伸…カーオディオへのAE線導入、ますます楽しみになりました。 
○○ 
プロケーブル注:)このかたは、WE24GAのブラックエナメルとAE線とで迷っておられましたが、ギターアンプの出力が大きかったので、太いAE線のほうをお勧
 めした次第です。ギターはもの凄い大音量を出します。
 通常オーディオには、スピーカーの能率が90db以上あれば、WE24GAのブラックエナメルは十分の能力を持っています。
 なお、少々硬めの音で困っておられる状況でしたので、ブラックエナメルの単線を考えておられたものです。これが柔らか過ぎる音で困っておられる場合には、
 9497を内部配線に使うにはストレートな音が出るとは思えないので避けたいです
 が、アンプとキャビネッットに元々付けておられたべルデン8460は適正でしょう。
 このように、今どのような音が出ているかを基準にスピーカーケーブルは選択し
 ないといけません。選択の方法につきましては、下記を参考下さい。
 http://www.procable.jp/setting/28.html ——————————————————– Cさんのコメント: AE線の効果は尋常ではなかった! Subject: Re: AE線の効能 プロケーブル 様 
先日はメールありがとうございました。サイトへの掲載、いつも光栄です。
 AE線の効果は尋常じゃなかったです。これは本当にビックリしました。アイソレーション導入への『最高の一歩』を踏み出せました。
 ただ…AE線は御社取扱いの光ケーブル同様に『踏み絵』の恐ろしさも介在しそうです。
 エフェクターを何個も繋いだ銀メッキまみれの音&マーシャル系のドッカン爆音
 のアンプに使ったらどうなるのか…。
 ギター用のスピーカー能率は100dbがザラなので尚更怖いです。 
能率繋がりでお話いたしますと…当方使用のオーディーオはバブル時代に設計されたケンウッド製システムコンポ(バブルコンポ)です。現行品と比較しようと家
 電屋で現物を観ながらカタログでスピーカーの能率を確認。
 我がバブルコンポは6Ω91dbでしたが現行品は4Ω80dbなのです。同じメーカー
 でも時代で品質も変わるのですね。現行品はコーンの素材を強調してたのが印象
 的でした。
 周りがビックリするのが我がバブルコンポは購入から20年近く経過しても殆ど故障が無い事です。掃除以外、何にも手入れしてないのですが。
 数年前、まだ私がオーディオゾンビ予備軍だった頃の話ですが…当時よく聴いていたリンキンパークのライブ盤を家電店に持ち込み一式150万円のハイエンドコン
 ポで鳴らしたらどうなるだろうと思いドキドキしながら決行してみました。結果
 は当然ですが、バブルコンポの圧勝でした。しらけながらもイコライザーを触っ
 て調整しましたが改善するはずもなく…これならニコンの最高級一眼レフでも買
 う方が人生が豊かになると感じたを憶えてます。
 
そのハイエンドオーディオは未だに売り場に置いてありました。 
いつも余談ばかりスイマセン。何か少しでも御社のお役に立てたらと思うとついつい…
 
今後も宜しくお願い申し上げます。 
追伸…おととい、人生初マック(iMac27インチ)を購入しました。触れば触るほど商品の素晴らしさに感動しております。様々なアドバイス、本当にありがとうご
 ざいます。
 
○○ 
プロケーブル注:)このかたには、ギターアンプの内部配線で相談を受けまして、ギターアンプのワット数が大きかったものですから、WEのブラックエナメルの24
 GAを希望されていたのですが、もっと太いAE線をお勧めしたものです。
 
 したがって、このかたがAE線を使われたのも、ギターアンプの内部配線です。
 ——————————————————– Cさん再登場!: 音を出す度に確信させられるAE線の素晴らしさ! 
プロケーブル 様 
度重なる御返信&御掲載、ありがとうございます。 最近のオーディオスピーカーの能率は異常に低いんだなとビックリしています。ギターケーブルの世界もオーディオ同様に恐ろしいものになるとでしょうね。
 AE線の素晴らしさ、音を出す度に確信させられます。高価なケーブルは霊感商法
 の壷だと思っておきます。
 スイッチクラフトの件も大変勉強になりました。ケーブルがフラットになればなるほどプラグの特性が出ちゃうんでしょうね。ノイトリックの重要性、肝に銘じ
 ておきます。
 
——————————————————– Dさんのコメント: 数種類の商品をライブで重ねて使うと威力が倍増するのか?! 
Subject: 三種の神器の相乗効果 プロケーブル 様 
先日は掲載の件、誠にありがとうございました。恐縮の極みです。
 
それこそ、先日に導入した御社製品(AE線,ワットゲート,新型重鉄タップ)のセットアップでライブ演奏をしました。その時の変化をお伝え致します。
 
結論は勿論激変です。リハから快調そのもの。イコライジングは楽々に、他のパート(vo&bass)との音
 の分離もハッキリ聴きとれました。ライブの毎にスタジオ練習時の音質のギャッ
 プに悩まされ続けたので助かりました。リハーサルでしっくりこないと本番まで
 の間、メンタルが上がらないですが今回は例外でした。
 本番の音もメンバーやお客様に『耳に優しい音だった』と言われ、自覚以上に手
 応えを感じる事ができたのも嬉しい収穫です。
 本番は照明の関係上、電気の質が変動するので恐々とする事が多いのですが今回
 はリハーサルの音で乗り切れた事も嬉しい誤算でした。
 ただ、PAさんから『もう少しハイが欲しいですね』とのアドバイスを戴いたのも
 課題として残ったので次回に繋がりました。
 そうなると…あとはケーブルをベルデン8412に交換&アイソレーション電源の導入でバチっと解決しそうです。
 もうギターサウンドの改善に悩まされる事は終焉しました。目標が明確であると具体的に行動できるので心が平穏です。
 
いつも不惑の指針を与えて下さる事に大変感謝致します。 
今後とも宜しくお願い申し上げます。 
○○ ——————————————————– Eさんのコメント: AE線の実力に驚きです! お世話になります、○○です。このたびは1.2mmAE線を薦めていただきありがとうございました。
 つい先ほど届きましたので、さしあたり部屋のオーディオ(とはいえプロ用とは程遠い民生品)に繋いでみました。驚いたことに、見た目には電気工事用にしか見えないこのケーブルからは想像もできない豊かな音でした。
 それも、もともとベルデンの8470で繋いでいたのに、です。
 これを前に、8470では痩せたような音に感じてしまいます。
 アンプもスピーカーも腐ってるんじゃないかと逆に気づきつつ…。
 これでもホームでCDデッキなので、仰られるように車でiPod等を繋いだ日にはどうなるのか…。
 また車のシステムが組めたら一報させてください。
 素人ながらAE線の実力に驚きです。ではご報告まで。
 
プロケーブル注:)システムによっては、このように、AE線のほうが良くなってしまうというケースがあります。
 勿論、ケースによっては、べルデンやWEのほうが良いのですが。
 そういうわけですので、一度は試してみる価値のあるスピーカーケーブルがAE線と言えるかもしれません。
   ——————————————————–
 Fさんのコメント: カーオーディオにVVF(AE線)などを使った時の、驚くべき、もの凄さ! カーオディオのSPケーブルをVVFにしてみました。ものすごいです!   こんにちは。 最近お世話になっています横浜の○○です。   自分はカーオーディオで使うRCAを探していた時、プロケーブルさんを知りました。 そこで目にした鬼門の記事は衝撃的でした。 車ではiPodを音源として使っています。 自分は学生ですのでそんな高価なシステムを組んでいません。「そこそこ」のシステムです。 VVFにするまでは音がすごいキンキンしていたんです。 それも「そこそこ」なシステムのせいだと思っていました。   どうにかならないかと思っていた時、カーオーディオなどで音がきつ過ぎる場合はVVFなどがいいという記事を知り 早速SPケーブルをVVFにしてみました(家が工務店なのでその手のモノは大体ありました、つまりタダです)   VVFにして曲を流した時、思わず叫んでしまいました!キンキンさが消え、生々しい音が広がりました・・・ これが音の焦点を合わせる・近づけるということなのかと思いました。   プロケーブルさんに出会ったことによって何十万、何百万もする「ハイエンドカーオーディオ」に手を出す前に いくらもしない「工事用の銅単線」で思った音を出すことが出来ました。 自分は運が良かったと思います。   これでもうカーオーディオには手を出しません。     余談ですが「スピーカーの能率」の話ですが これも記事を見て気になりだし、カースピーカーを調べてみました。 大体90db前後が大半でしたが、なぜか「ハイエンド」と呼ばれるようなスピーカーのほとんどが90dbを割り、80dbと少しぐらいしかなかったのです。 しかし自分のような「そこそこ」のレベルのスピーカーの方が90db以上をキープしている傾向でした。ちなみに自分が付けているものは全て93dbでした。 カーオーディオはやはり「そこそこ」が一番のようですね。   これからはホームを少しずつプロケーブル化していきたいと思います。 またお世話になると思うのでよろしくお願いします。     プロケーブル注:)確かにカーオーディオには、VVF、又は、AE線が、いかなるケーブルを越えて、ベストマッチになります。VVFは太すぎて取り回しにくいので、それに全く劣る事がない音質のもので取り回しやすいとなると、AE線がベストチョイスでしょう。カーオーディオ屋に売っている数万円のケーブルなど、まったくの論外であり、はっきりいってぼったくり商品ですので、重々、ご注意下さい。   カーオーディオ用のスピーカーにつきましても、一番安いスタンダード品が最も良く、ハイエンドものになるにつれ、価格の上昇につれて、ボロくなっていくのは、まったく驚くべき現象です。  
——————————————————– Gさんのコメント: カーオーディオに使ったAE線の威力とは!? 
PROCABLE様 お世話になります。先日、お送りしていただいたAE線、
 ようやく交換が完了いたしました。
 実は、カー用にと思い購入させていただきました。
 長さで音の調整を行う との事でしたので
 初めは各5mから初め、
 落ち着いたのが各3mでした。
 当初のケーブル(monitor PC ○○ラ)とは桁違いに聴きやすく
 音離れも抜群で、情報量も格段にUPしました。
 まさかここまでの差があるとは
 思いもよらず、驚いています。
 カー用でスピーカーケーブルを引く場合各スピーカーへ必要ですので
 総長20mものケーブルが必要でして
 ケーブルコストはかなり負担になっていました。
 それに比べAE線は安価で音も素晴らしく
 今まで使っていた1500円/mのケーブルが ゴミ 同然に
 思えてきます。
 このAE線、カー用としてもっと売りだしても良いんではないかと思います。
 まさに最終兵器(笑)ですね。
 この度は、大変お世話になりました。今後も、良い物を世に知らしめていってください
 応援、しています。
 ありがとうございました。
 
○ ○○ ——————————————————– Hさんのコメント: 総合的な品質の高さで音は決まる! 御礼の件 プロケーブル 様 こんばんは、○○○です。 プロケーブル様の説明でAE線の1.2ミリにしようと思いました。 現在の音質はシャープで硬い方だと思います。 アンプからサブウーハーの入力に繋ぎサブウーハーの出力からスピーカーに繋ぐ方法ではなく、アンプからメインSPに(ベルデン8460)(.2.5m)を繋ぎ
 アンプの片チャンネルからサブウーハーに繋げようと思います。
 予定ではAE線1.2mの長さは3mで注文したいと思います。 遅くなりましたが以前プロケーブル様から重鉄タップ、非メッキメガネ電源ケーブルを購入しての音質の向上、変化の報告をさせてください。
 プロケーブル様からアドバイスをいただきWINDWS7、重鉄タップ、非メッキメガネ電源ケーブルと導入してとても満足しております。
 ノイズフィルタータップから重鉄タップ、非メッキメガネ電源ケーブルに変更してから力強さが増し高域も耳に突き刺さらず聴き疲れしません。ボーカルが生々しさが増し明瞭になりました。
 壁コンセントから繋ぎ十分効果があらわれています。
 重鉄タップもすばらしいですがAMEに繋いでいる非メッキメガネ電源ケーブルの効果の方が大きいような気がいたします。(両方ないとダメです、もう手放せないです) 以前フルデジタルアンプに興味があり(PC→USBケーブル→DDC→フルデジタルアンプ)にすることによりプロケーブル様が推奨するAMEで再生する方法をやめていた時期が1ヶ月ありましたが…フルデジタルアンプの音質はノイズがなくとてもきれいなんですがメリハリがなく面白くない音質で自分には合いませんでした。
 そこでアナログアンプに換えAMEを戻し聞いてみたところ力強くメリハリが生まれ迫力が違いました。AMEのすごさを改めて実感いたしました。
 プロケーブル様の製品のお力がなければAMEの能力を十分に発揮することはできないと思います。本当にすばらしい製品をありがとうございます。
 プロケーブル様の丁寧な対応に感謝しております。 =○○○= 
プロケーブル注:)この中で特に注意していただきたいのは、ノイズフィルタータップが重鉄タップに負けたあたりのくだりでしょうか。人類の発見した電源ノイズというのは、
 あちこちに書いておりますが、実際には、数万種類あろうところが、たったの数種類に
 過ぎないのでしょう。
 そのうちの一つだけを除去する回路を入れたところで、音には害にはなれども、プラスになることは、一つもありません。
 時々お問い合わせがあるのが、サージフィルターの件です。サージフィルターで本当に落雷から電気製品を守れるかといいますと、これは無理です。雷の直撃に耐えれるほどの、
 品質の高いサージフィルターなど、使われている筈がありません。
 皆さんを被害妄想に陥れてぼったくり商品を売りつける商売には、重々、ご注意下さい。
 さらに書いておきますと、以前、福島県のお客様が雷の直撃を受けた事がありました。
 サージフィルターなどに接続していた家電製品は、全てやられたとのこと。 ただ、当店のダウン&アイソレーションに接続していたオーディオ機材は、全て何ともなかったという、こちらが逆に驚いたほどの、報告を受けています。
 アイソレーショントランスですから、磁気変換で電気にしていますので、急激な大量の電気に対しては、リミッターのようなものが、天然でかかるのでしょう。
 ただ、トランスは、最もコストがかかります。 安全にはコストがかかるのだという、教訓になるのではないでしょうか。
 反面、安価なものでは、いくらうたい文句ばかり能書きを並べていても、全く効果はないと考えていいでしょう。
 ——————————————————– Hさん再登場!:当店の予想通り、ノイズフィルタータップではダメだった!
 御礼の件2
 プロケーブル 様 こんにちは、○○○です。 プロケーブル様のホームページの【お客様の声】に掲載していただきありがとうございます。
 まさか載させていただけるとは思っていませんでした。
 早速、閲覧しました。(掲載されたことを嬉しく思っております)
 沢山のメーカーのケーブルがありますがそれらは試したことがありません。オーディオに興味を持ち始めて買ったケーブルがモンスターケーブルでありましてRCAケーブルで10.000を超えるなんて今ではありえないです。
 それに比べプロケーブル様で取り扱われているベルデン、ベルキンのケーブルは音質も大変よくリーズナブルな価格でコストパフォーマンスがよくすばらしいです。
 ケーブルは太くなければよい音は出ないと雑誌などで見ますがよくこの細さ(ベルデンRCA、SPケーブル)で力強く繊細な音がでるのかと驚いております。これから購入させていただくAE線、1.2ミリ(安い!!)をサブウーハーに使用できることも驚きです。品質がすばらしいのですね。
 キリがありませんが中には100.000のケーブルがありケーブル代金で高級機器が買えるなんて…
 昨日のメールに書きませんでしたがノイズフィルターから重鉄タップに変えPCの動画(YUOTUBE)を見ましたところオーディオ用のSPではなく外付けSPから出る音質、他のお客様が言われている画質も向上しました。(PCの画面の明るさ調整は一番下の設定です)ノイズフィルータタップ時には耳障りだったところ重鉄タップに変えてからニュースなどのアナウンサーの声が自然で聞きやすく音楽の再生も刺激音がないので聴き疲れしません。
 重鉄タップにPCの電源ケーブルを接続しているのでPC内に流れている電流??が安定
 しているのでしょうか?とにかく効果ありです。
 良い音とは皆様いろんな意見があると思いますが僕は第一に心地よい聴き疲れしない音です。その中で迫力と生々しさに近づけていく…難しいです。どんなに迫力があり生々しい音でも聴き終わってから刺激音で疲れたらもう聴きたくなくなると思うので。
 現在のメインSPはブックシェルフで聴く音楽によってはどうしても低いの周波数が必要なのでサブウーハーを導入したいと思いプロケーブル様にSPケーブルについて相談いたしました。 A商品、B商品と比較した場合高いものを売るのがほとんどだと思うのですがプロケーブル様に相談をしケーブルの音質の傾向の説明(納得いたしました)をしていただき値段的には低い方のケーブルを勧めていただき利益ではなくお客様のことを考えているなと感心いたしました。 長くなりすみません。 スタッフのかたがた、本当にありがとうございました。 =○○○= ——————————————————– Iさんのコメント: AE線と8412で激変! To:プロケーブル様 今年初めにベルデン8412を購入いたしました、○○です。 ベルデン8412とAE線を使用して1週間たちましたが、ケーブル交換前に比べると、音の一つ一つが一層
 際立って聞こえるという感じです。
 ケーブルだけでここまで変わるとは思っていませんでしたので
 とても満足しています。
 言葉足らずですが、丁寧な対応でとても良い買い物ができました。ありがとうございます。
 以上です。 ——————————————————– Jさんのコメント: 言葉が出なくなるほどの変化!! 
プロケーブル様   本日、ベルデン88770 XLRケーブル2本、スピーカーケーブルAE線1.2ミリ10m×2本が届きました。
 早速繋いでみました。
 言葉が出ません! こんなに変わるものなんだ!としばし茫然自失です。 あとから感動がジワジワ押し寄せてきました。
 
   世の中の大半のマニアは高額なケーブルをとっかえひっかえ して訳知り顔で能書きを垂れる輩のなんと哀れな事か! プロケーブルの推薦ケーブルほど音の違いを感じた事は今まで 無かったです。 音楽を聴く喜びに浸れて最高です!   〇〇
       ——————————————————–
Kさんのコメント: AE線の実力に、納得&大満足!! 
前回AE線を試し気分で購入させて頂いて以来  本当に素直な音に感動し、めちゃくちゃハマってしまいました!
いろいろなスピーカーで試してみた結果、近年の高性能小型スピーカーよりも、ひと昔前ぐらいの中型~大型スピーカー(3ウェイ)に使用すると
 濃厚なのに軽快で明るい素晴らしい音を出してくれてます!
ジャンル的にはロック・フュージョン系が最高に気持ち良く鳴ります!また、これだけ素直だと 各社のRCAケーブルの特徴がダイレクトに分かるのも嬉しいです。
 プロケーブルさんが明かしたAE線の実力に、納得&大満足です!改めてプロケーブルさんのレベルの高さ(本物志向)を感じました。
       
| AE線 切り売り | AE線 切り売り カーオーディオと、高性能過ぎる電源には、これこそが逸品です。 |  |