★エレキギター、及び、ベースのエフェクター用の、非メッキのACアダプター、ついに登場!
今回は、とうとう、エレキギター及びベース系の「音楽そのものの音の改革」に着手します。ダメだと分かりきっている事をACアダプターくらいのことで改革する事が果たして「改革」と呼べ るのか否かは分かりません。が、全くダメなエレキギターやベースの音を聞いているよりは、ずいぶんと、いや、劇的に、ましな事になるでしょう。
本番では、エレキギターのエフェクターにはACアダプターではなく、電池を使って下さい。そのほうが音は良い筈です。問題は、スタジオでの練習、又は自宅での練習です。練習時と本番 のエレキギターの音のクオリティーが違いすぎますと、何かとやりにくいものです。練習時の音と本番の音を限りなく近づけておいて、練習(リハーサル)か ら、スムーズに違和感なく本番に入っていって下さい。
★一番まずいこと
一番まずいのことは、練習で使っていた電池がエフェクターに入っているままで、本番にそのまま入ってしまう事です。一時間しかエレキギターの練習には使っていなかった筈だからいいだろうと「錯覚」していると、本番中に電池切れを起こします。そのため、練習時にエフェクターにACアダプターを使うのであれば、危険は全くなく、厳しい管理も必要ではありませんので、非常にエフェクターが使い安くなると認識されてください。
★最高のエレキギターの音、ベースの音を奏で得るエフェクター用のACアダプターとは?
この回答はシンプルです。アイソレーショントランスが中身に入っているACアダプターであり、なおかつ、コンセント、及びプラグ類が全て非メッキであるACアダプターです。これによってのみ、エレキギター用のエフェクターは、最高の音を奏でてくれます。

★当店がすべきであったこと
当店がすべきことは、非常にシンプルでした。今まで世には一つたりとも存在しませんでしたが、ACアダプターのACコンセント(壁コンセント)に入れる部分、そして、エフェクターに入れる部分、これを双方とも「非メッキにする」というだけでした。
ところが、こういうことは、今回もそうですが、勿論「特注品」になります。ACアダプター内部はトランスの構造をしている為、今回もスター電器さんに依頼して特別に製造してもらったものです。
注:) ホームセンターや家電屋さんなどに売っているACアダプターなどは、内部がトランス構造ではなく、スイッチングレギュレーターという単なる回路になってお ります。したがっ て、非常に安価です。そして、エレキギターを奏でる為に使うには音的に品質が悪すぎるという事になります。当店のACアダプターは、50mAも100mA も双方とも、エレキギターのエフェクター用途専用を意識した、音的に最良の、トランス構造のACアダプターになっております。
具体的には、あのBOSS純正の、PSA-100 500mA、という型番のエレキギターのエフェクター用のACアダプターですら、スイッチングレギュレーター回路であり、しかもメッキだらけなのですか ら、お話にもならないでしょう。ぜひとも「本物 のACアダプター」の音を聞いてみて下さい。さらに付け加えるならば、当店のダウン&アイソレーショントランスなどに当店のエレキギターのエフェクター用 のACアダプターを使えば、それは 電池並みの音であり、もはや電池はいらないレベルまで到達してしまう、ということです。
電池には電池切れというものが伴います。ステージでは、ダウン&アイソレーション+非メッキACアダプターのほうが、電池切れという危険が無いだけ、場合によっては、良いのかもしれないのです。
いづれにしましても・・、
このACアダプターにて、手持ちのエレキギターのエフェクターの音を、最高のエレキギターの音、ベースの音を奏で得るエフェクターに変貌させて下さい。
★使用可能なエフェクターのメーカー
使用可能なエフェクターは主に下記などがあります。
(DCプラグが合い、9Vセンターマイナスのエフェクターであれば使用できます。)
・BOSS
・HAO
・IBANEZ
・MARSHALL
・MAXON
・MXR
・BEHRINGER
・Jim Dunlop
最高に魅惑的なギターの音色を、楽聖のかたがたは、このACアダプターをエフェクターに使う事によって、ぜひとも、奏でてください。
★50mAモデルと100mAモデルとの違い、及び、使い分け
通常のエフェクターは、特にディストーション系、又はオーバードライブ系のエフェクターにつきましては、消費電力は、10mA程度となります。10mA程度 のエフェクターに、100mAのACアダプターを接続しますと、容量が大き過ぎて、9ボルト用のACアダプターから、14ボルトなどの高過ぎる電圧が出て しまい、エフェクターを痛める事があります。それで、あえて、50mAのACアダプターによって、9ボルト用のエフェクターに適合するようにしたものです (50mAに接続すると、ちょうど9ボルトほどが出てきます)。100mAのほうは、ディストーション系ではなく、デジタル系のエフェクター用となります。デジタル系のエフェクターとなります と、消費電力が一つで30mAであったり、40mAであったりしますので、足りない事もあろうかと、100mAのものをご用意させていただきました。が、 100mAのACアダプターで、そのままディストーション系のエフェクターにも使えるよう、100mAのほうには、安定化回路が付いておりまして、一台だ け、ディストーション系のエフェクターをお使いになった場合でも、9ボルトを維持するようになっております。
安定化回路なしで、9ボルト に近い電圧を供給したほうが良いのか、それとも、非メッキでありさえすれば、安定化回路が入っていても、100mAで、9ボルトきっかりの電圧を供給した ほうが良いのか、このあたりは、ゆくゆく、皆さんの声で分かってくると思いますので、楽しみにお待ち下さい。
個人的には、一台だけエフェクターを使うのであれば、安定化回路なしの、50mAのACアダプターのほうが音は良さそうに感じております。
なお、デジタル系のエフェクターの場合には、100mAの非メッキACアダプターのほうがいいでしょう。
——————————————————-
これより先は、「お客様の声」とします。
——————————————————-
Aさんのコメント: ACアダプターは、これほど怖い!
プロケーブル様
東京都在住の、○○と申します。
先日、Belden8470、重鉄電源タップと電源ケーブル、20cmFireWireケー
ブルを購入させていただいたものです。
個人で、細々と音楽制作をやっているアマチュアです。
実は鬼門コーナーのACアダプターの項目を読んで、家には安物のACアダ
プターの機材が数多くあるので、「これ、どうしようかなあ…」という
感じになっていました。
プロケーブル注:)下記、クリックしてみて下さい。
64)ACアダプターの音楽器材(大鬼門)
居ても立ってもいられなくて、ついには、ACアダプター一個駄目にする
覚悟で、アダプターのメッキのプラグ部分(コンセント側と、機材に指
すDCプラグ)をダイヤモンドやすりで削るという暴挙(笑)に走ってい
る自分がいました。
結果は…みごと成功!
安物デジタルシンセの、高域のキツさが改善され、滑らかで生生しい音
になりました。
内臓のエフェクターを過激にかけても、音が崩れにくく、使える音色の
幅が広がったのも嬉しい副産物でした。
(と言っても、線の細さはやはりあって、8412&88760、金+銀で、アナ
ログアウトボードのプリアンプを通してやることで、存在感が増し「使
える」音になります)
とりあえず2個ほど試して、いずれも良い方向に、歪みっぽさが消えて
滑らかな音に改善されました。
今はまったく別の意味で、、「これ、どうしようかなあ」と思っていま
す。
今まで、これは、安物だから、この機材はこんな音しか出ない(「この機材は高域にクセがある」)と思っていたのが、実は単に、ACアダプターのメッキの音を聴いていただけに過ぎなかったのかも知れない…と思いはじめました。
考えてみたら、変なクセがあると感じるのは、ことごとくACアダプターの機材ばかりです。(モニターやタップがボロだったので、それまでは、あまり気にならなかったのでした)
それがメッキを削るだけで、ここまで変わるということは、本当のその機材の音というのは、(恐らく開発者も含めて?)今まで誰一人として、聴いていなかったのではないか…
(ACアダプターの機材はどうせ安物ということで、そんなことは、多分
見向きもされなかったのだと思います)
(もしこの「技」が広まったら、プロケーブルさんの新しい非メッキAC
アダプターが売れなくなってしまうのでは?と少々危惧しています。。
が、知ったところで、実際に試してみる人は、少ないのでは?という気
もしますが…。苦笑)
プロケーブル注:)これでどなたも分かったでしょう。ACアダプターが悪いのではなくて、
ACアダプターの機材は、メッキだらけの電源になるから悪いのです。
このかたはヤスリでメッキを取る事によって成功されたわけですが、本物の音は、まだま
だこんなものではないのです。
といいますのは、メッキというものは、ACアダプター本体に突き刺さっている金具部分の
奥深くまでされており、機材に突っ込むほうも、プラスチックに隠れて見えない奥深くまで、
メッキされているからです。
そのため、オール非メッキのACアダプターを、本物のギターの音を奏でていただくために
は、どうしても必要としていたものです。
さらには、ACアダプターの音楽機材は使いものにならないので絶対に買ってはならないと、
以前から私が記述していた理由は、こういう事だったのです。
Bさんのコメント: 電池との比較でもかなり良かったACアダプターの威力とは!
PROCABLE 御中
おかげさまで電源まわりの整備で、ハイミッドのうるささや、ローの締まりと分離は劇的に改善されました。
御社のHPによると、タップから先はメッキプラグも
ケースバイケースとのことでしたので、とりあえずタップを購入し使ってみたところ、改善傾向にあったものの、音量を上げた時のハイミッドの張りと全体の混濁感は、これがメッキの音なのか?と、思わせるものがあり、電源ケーブルも追加購入した次第です。
導入後は出音のバランスがだいぶ変わったため、SPのセッティングをしなおした結果、聴いて楽しいのはもちろん、ものすごくMIXしやすい音になりました。
ベードラの量とベースの混ぜ具合など、いままでほとんど感でやってたのか!と思えるほど手に取るように分かるようになりました。
エフェクター用のACアダプターも、電池と比較してみましたが、かなりいい線の音で、CDバックにカラオケ状態で弾くときなど、なるほどBOSSのACアダプターが全体をにごらすというか、ノイジーな感じをふりまいていたのだなあと、変えてみて実感しました。
なにか痒いのにどこだか分からないようなもどかしさなく、まことに気分よくひけます。
(スター電気が地元藤沢だったとは)
御礼かたがた感想まで。
○○
Cさんのコメント: 非メッキのACアダプターは、ギターのライブシステムに最高だった!
こんにちは。お世話になっております。
非メッキのACアダプター、非常に良い音で使用できています。
アコースティックギターのライブシステムで使用しております。
ありがとう御座います。
新発売のギタリスト電源、気になっています。
「オーディオの基本と鬼門・その真実」も熟読しております。
さて 現在、○○○manのパワーディストリビュータを使用しておるのですが、これ入っている機能、サージフィルター、EMI/RFIフィルターについて、ご意見をお聞きしたいと思いました。雷などから機器を守る機能と電磁波や電波のノイズを削減するもの‥とありますが。
余計なものは無い方が、良いのではと思うのですが‥。
よろしくお願いいたします。
○○
プロケーブル注:)
実は、福島県のジャーナリストのかたが、ダウン&アイソレーションをお使いで、雷が家を直撃した時に、冷蔵庫から、何もかも電源の入っている家電品は全滅したそうですが、ダウン&アイソレーションに接続していたオーディオ機器は、全て、全く大丈夫だったそうです。
これはアイソレーションシステムですから、急激な電圧の上昇を押さえる力があるとしか思えないのですが、いづれにしましても、サージフィルター類は、落雷の直撃に対しては、気休め程度に考えて下さい。
下記にその事が書かれています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3183600.html
そして、楽器用の電源なども、EMI/RFIフィルターなどと、格好を付けて書いて売っているケースが大半だと思いますが、実は、そこでノイズを除去したとしても、そんなノイズは、全てのノイズの100分の1程度だと考えていいでしょう。例えば、栄養素のビタミン類につきましても、人類が発見したビタミンは、100分の1程度に過ぎないと聞いた事があります。ノイズも、それと同じだと考えて下さい。たった、100分の1程度のノイズしか、人類は発見していないし、止める力もない。100分の1のノイズをカットしても、音質には、全くといっていいほど、影響はないのです。
ノイズ除去には、もっと原始的な方法を取らねばなりません。例えば、空間を電気に渡らせて空間を渡れないノイズは、100分の1程度ではないでしょう。非常に多くのノイズが空間は渡れない筈です。
しかも静電シールドで、高周波ノイズをカットする仕組み、このアイソレーションと静電シールドの組み合わせは、ノイズ削減では、今のところ、最高峰に位置づけられるほどのものです。ただ、トランスですから、しかもアイソレーショントランスですから、コストはかかります。
さらに、EMI/RFIフィルターなどの回路部分にメッキ物が多く多用されていたりすると、それだけで、アウトです。とてもじゃないですが、音楽用途に使うには、あまりにもショボイものになってしまうのではないでしょうか。このかたの書かれている通り、余計なものは、無いほうがいいのです。そのあたりも考慮して、電源は選び抜く必要性があるでしょう。
Dさんのコメント: パッチケーブルとこの電源だけで、激変!!
お世話になっております。
劇的な変化がでましたので、追加注文させていただきます。
音の抜けが良くなりました。音が良くなったというよりも、
「音楽」そのものが良くなったという表現があうと思います。
長年、アコーディオンにエフェクターを使う方法を模索して、かなり試行錯誤してお金もつぎ込みましたが、なかなか良い結果が得られず、結局、ライブでは生音でマイクというという無難なところに落ち着いてしまっていました。
しばらくして、またエフェクターを使った音作りに再チャレンジするのですが、毎回失望させらることの繰り返しでした。なんといいますか、おもちゃのシンセサイザーの出来損ないのような感じで、音楽というよりも子供だましの見世物のような感じの音でした。
今回、貴社のパッチケーブルと電源を使用させていただきました結果、以前までエフェクターを通した時に消えてしまっていた、こちらの表現したい音楽(といいますか感情そのもの)がしっかりと音に出るようになりました。これで、ようやく自分作りたかったものが、エフェクターを使って表現できそうです。ありがとうございました。
今後、このかたちを煮詰めていこうとおもいます。次回のアルバム制作はようやく自分のやりたかった新しい音楽を作れそうです。
ギター、ベースのエフェクター用非メッキACアダプター |
ギ ター、ベースの、エフェクター用のACアダプターです。メッキのACアダプターしか存在していなかった領域に、非メッキのACアダプターで切り込みます。 これにて、プロのギター弾き、ベース弾きのかたにも安心して使っていただける、非メッキのエフェクター用の電源(ACアダプター)の完成です。 |
|