CAIG ケイグ G5S-6 DeoxIT GOLD 5oz
★世界で最も優秀な接点復活剤を販売します(型番G5S-6)。
今まで当店は、接点復活剤については、販売を見送ってきました。その理由は、大半の場合、日本でどこにでも売っている、クレの、5-56で間に合ってしまうケースが多かったからです。
ところが、このケイグの最高級品だけは、少々事情が違いました。
特に金メッキの端子に対しても、優秀さを追求しているものであったり(もちろん銀メッキにも、ニッケルメッキにも、最大の効果を発揮しますが)、プラスチックパーツを傷めないように配慮されているものだったからです。
※上の動画内の赤いflexible extension tubeは本体に付属しておりません。黄色のextension strawは付属しております。
黄色のextension strawにて。十二分に塗布は可能です。
★G5S-6の、特徴を、箇条書きにして、いかに優秀な接点復活剤かを明瞭にします。
【特徴】
・DeoxIT原液の5%希釈
・エアスプレータイプ
・金属パーツの導電性の向上、復活。
・汚れによる接触不良を改善・減少。
・金属の摩耗を低減。
・潤滑効果。
・酸化防止。
・プラスチックパーツを傷めない成分。
・使用温度範囲:-34度〜200度
内容量:5oz(142g)
★上記の性能を見てもらうと分かるように、この接点回復剤は、あらゆる意味で優秀なものであり、金メッキに対応しているのみならず、銀メッキにもニッケルメッキにも効果ののあるものになります。
★オーディオルームに、G5S-6を1本!!
今のところ、世界にも、これだけ優秀な接点復活剤は存在しないと言っても過言ではありません。
ぜひオーディオルームに、このCAIGのG5S-6を一本置いておいてください。末永く、あなたの機材の接点を守ってくれるものと思います。
これより先は、CAIG ケイグ 超高性能接点復活剤 型番、G5S-6の、「お客様の声」とします。
|
Aさんのコメント: 汚れを落とす能力が強い!
ケイグの接点復活剤ですが、汚れを落とす力が強いと思います。
綿棒に塗布し、電源プラグやRCA端子などを清掃しました。
綿棒が黒くなり汚れが落ちたことが一目でわかります。
腐食していないプラグ・端子であればかなり綺麗になります。
抜き差しもスムーズになります。
定期的なメンテナンスに最適ですね。
(私は綿棒を使いましたが、パイプ(喫煙具)清掃用のモールクリーナーのほうが向いていると思います。)
(あと、スプレー噴射ノズルは取り外し可能で、ロイヤルパープルのマックスチェーンにも取り付けられます。
チェーン注油時に便利ですよ。)
プロケーブル注:)
機材やケーブルの端子には、見た目以上に湿気、ホコリ、油、汚れは端子に付いています。
徐々に、そして確実に進行する酸化による黒ずみ汚れは、早いうちに除去するに限ります。
————————————————————————————————————————————————-
Bさんのコメント: 100%に近いコンディションにする事が良い音への近道!
ご無沙汰しております!
前回 購入させて頂いた、CAIG ケイグ 超高性能接点復活剤 G5S-6
やはりコレは、どこのホームセンターでも購入できる接点復活スプレーとは間違い無く別格の代物ですね。
大袈裟だと思われるでしょうが、まるで電圧が上がった様な感覚!
接触不良でのガリなどは言うまでも無く完璧に解消しますが、
それプラス音が滑らかでスムーズに聴こえ出すんだから、まったく驚きましたよ。
ヘタにケーブルやコードなどあれこれ試して金を使うなら
まずは自分のオーディオ機器を、CAIG ケイグ 超高性能接点復活剤 G5S-6 で、お手入れし、
ピンジャック・ピンケーブル・スピーカーケーブル等々の、
あらゆる部分を100%に近いコンディションにする事が何よりも良い音への近道なんだと、
あらためて再認識さえられました。
あえて誤解を恐れずに言えば、エンジンオイルの性能の違いで、
元々持ってる車のポテンシャルをどこまでスムーズに引き出せるか!
と言う事に似ていると私は個人的に感じて(実感)います。
そして、その仕事(役割)を見事にやってくれるのが
CAIG ケイグ 超高性能接点復活剤 G5S-6 です。絶品物です。
プロケーブル注:)
結局は、大切な音楽機材には、このような専用スプレーに限ります。
潤滑剤のCRCやクレ556などでも一定の効果はありますが、
機材内部の基盤や、接点周りの材質によっては、長期の使用では腐食をもたらす事もあります。
このような専用スプレーには、そのような事もありませんので、安心してご使用いただけます。
CAIG ケイグ 超高性能接点復活剤 G5S-6 |
世界で最も優秀な接点復活剤を販売します(型番G5S-6)。 |
|