| 
 ★ビッグニュース アナログ対デジタルの最終回答!! アナログ対デジタルの闘争の結論を出しております。詳しくは「9番さんのコメント」のあとの、プロケーブル注をご覧ください。   米国アポジー社というのは、今はもう時代が変わりつつあって、今やほとんど使われることはありませんが、プロ用スタジオ業界の往年の一流メーカーです。そのアポジー社の販売するオーディオ用のデジタルケーブルのブランド名は、Wide Eye Cable。それが三枚目の写真です。 そのRCAプラグを見ていただきますと分かります。これは世界的評価の確立している、カナレ社の75Ωのプラグです。ケーブルのほうも、おそらくはカナレ社のOEMでしょう。カナレ社のケーブルは安いのです。カナレ社のデジタルケーブルも非常に優秀です。しかし、その速度は、光の78%が限界です。
 さて、ここにありますのは、アポジー社以上のアポジーカラーの、ショッキング・パープル、オーディオ用同軸ケーブル、ベルデン1694Aです。速度82%、データ転送量、秒速300メガ近辺、この数字は、とんでもないことを意味しています。 ものすごい数字です。実際問題、この速度で必要にして十分と言えま す。アポジー以上、ということがそれを証明しています。82%というのは、75Ωの同軸ケーブルでは、世界トップクラスの水準です。 
 
 
| アポジー社のプロ用デジタル機材は、100万を超えるものばかりですが、それをプロがスタジオで使用するにあたって使うオーディオ同軸ケーブルは、カナレ社のOEMを採用しているとしたならば、78%のスペックで十分であると、アポジー社が保証しているようなものです。 それならば、82%で何の不足がありますでしょう。驚異的としか、言いようのないものが、この同軸ケーブル、ベルデン1694A、テフロン絶縁のベルデン1695Aの原型となったものです。 |  |  |    
   
|  |  | 注意事項:)カナレの75Ωの圧着プラグは、内側を360度、バネが取り囲んで入っており、強く押し込んで、マイナス側を完璧に接触させるものです。すごくコストのかかっている、贅沢な造りになっております。 これほど凄いRCAプラグは、見た事すらありません。 が、それを知らずに、普通に押しただけで、入らない、音が出ない、などの間違いが時々起きています。当店の同軸ケーブルを入手されたかたは、比類なきレベルのものを入手されたわけですので、まずは、デジタルケーブルのRCAものを入手されたら、強く、端子に押し込んで、その素晴らしい押し込み時の感触!、接触が確実だぞ!という感触が手に伝わってきますので、その満足感を、堪能してください。 |    
   
| Belden 1695Aは82%、Belden 1506Aは何と84%と、ベルデン社の同軸ケーブルの技術は異常といえます。底なしです。が、そのようなスペックのものは、500m、700mの映像転送に使うことが前提であり、1mや2m、いや、10mだったとしても、オーディオ用には、この、Belden 1694Aで完璧です。完璧ということは、それ以上にしても、あまり意味がない、ということも意味します。 なぜならば、Belden 1694Aとて、500mの転送を前提にして開発されたものだからです。その意味で、アポジー社が7 8%で十分と考えていても、何もおかしくありません。 どうせ使うなら、最高のものを使いたい、というのは、人情でしょう。アポジー社を遙かに超える性能の同軸ケーブル、アポジー色、ショッキング・パープルの、ベルデン1694Aを、お求め安い価格で、1本手元にどうぞ。 デジタル転送によし、映像ケーブルによし、色差三本接続であれば、さらにまるで余裕で、なおさらよしという、最高級のスペックを誇ります。 |  |  |    
   
|  |  | 注:)左の写真はアポジーのケーブルで、ひと目でカナレプラグと分かります。 バランスケーブルによるデジタル転送は、AES/EBUという規格で、1694Aではなく、別種類のケーブルが必要です。1694Aは同軸ケーブルですので、RCA、BNC、又は、テレビアンテナ用のF端子の三種類になります。   |          ———————————————————————————————- これより先は、左側に書ききれない、「お客様の声」の続きとします。 ———————————————————————————————–   1番さんのコメント: 以前に買った1694AがCDPを売り払って以来、箱の中で遊んでいる状態だったのでAVアンプ→TVで使ってみました。(この接続方法はビデオやゲームなどの一発逆転の接続のなりま
 す。)
 うちのAVアンプは、コンポジットとS端子入力をコンバージョンして出力する仕様なのです
 が・・・いやはやまいりました。
 普通、誰もがコンポジットよりもS端子の画質の優位を支持して疑いませんが、それがひっ
 くりかえってしまいました。
 文字の見やすさや画質の細かさはこちら(1694A・コンポジット)が勝ってしまいました。
 自然な美しさ・自然な奥行き・自然な明るさといいS端子に圧勝です。
 ベルデンコンポーネントがHDMIに勝ったこともうなずけます。うちのTVはハイクラス入力
 はD端子とHDMI端子でコンポーネントがありません。いやはや残念です。
 しかし、正直なところ音よりもこの映像に驚きました。F型端子もあるようですので、また
 今度注文したいと思います。
 ○○   ———————————————————————————————– 2番さんのコメント: 1694Aの効果は劇的であった! 商品が届き、早速試してみました。まずは映像系です。拙宅のAV系は4:3ブラウン管にS-VHS,そしてハードオフ入手のDVDと
 ろくなものではない上、1694Aはただのコンポジット用ですが、それでも
 かなりの効果がありました。9116RF端子でも劇的に鮮やかになったのですが、
 あまりの発色に10年物のTVはへたり気味で赤のにじみが色濃く映り、むしろ悲鳴が!
 絵に描いたようなオーバースペックとなってしまいました(汗)。
     ———————————————————————————————– 3番さんのコメント: これは鮮烈です! Subject: やはりBELDEN(1694A)最高です。 こんばんは、○○です。 先日は1694Aありがとうございました。 コンポジットの映像美の魅力に負けて先日注文してしまいました。 D端子入力しかないテレビに使うためにヤフオクで「コンポーネントジャック⇔D端子変換ケーブル」を買いました。
 変換ケーブルをかませている為ベルデンの能力全開というわけにはいきませんが、発色・色合い・明るさ・コントラスト・画質どれを
 とってもバランス最高です。テレビ側の調節は「明るさ」のみで後
 はすべて「0」です。
 もはやベルデン無しではいられません。気づいてみれば私の周りはベルデンだらけです(笑)
 HDMIさよなら〜。 映像も音とほぼ同じことが言えそうです。比べるときに、メインとなるもの(人や動物)だけ判断がつかない場合は、背景(山や壁)
 などのきめ細かさが決め手となります。
 不思議なことに「きめ細かな美しさ」というものは初め「人や動物」では気づかなくても、いったん分かるとそれが全てのクオリティを
 底上げしていることが理解できます。山などは、まさに手に取るよう
 に見えます。
 映像は騙しがききませんからとても分かりやすいです。 今まで使っていたHDMIの○○○○のケーブル(3重シールド)は黒が濃すぎてバランスが悪くて駄目でした。(はっいきり言ってHDMIの
 ケーブルは安いD端子ケーブルに負けてました。)
 しかし、これは最高にいいですね。映像・音ともにすばらしいですよ、ほんと。
 F端子2本も、地デジ・BSともに最高の結果を得ました。テレビの音にしてもぐっと厚くなりました。(音に関してはテレビのスピーカー
 じゃわからないかもしれませんが・・・。)
 電源・同軸・ラインにしろ線材の特性は超重要ですね。もし、音の細い電源とラインで全てをまかなっていたらAMEといえ
 ども約半分か1/3位の細さでしか音が鳴らなくなってしまいます。
 そう考えると、やはり一分のスキも見せられません。 ベルデン電源ケーブルはPC・オーディオでも良い結果を見せますが、ゲーム機も半端じゃないですよ。XBOX360やPS3をお持ちの方は是非
 交換される事をお薦めしたいです。
 映像・音ともに段違いです。
 ベルデンは本当に全てがフラットなんでしょうね。そう感じます。 
時々ネットで検索していると、「プロケーブルは自分の店のものを使わないと駄目だと言う言い方が気に入らない・嫌だ」と発言される方
 が見られます。
 まあ、どんなものを使うかは自由ですが・・・私が思うに、プロケーブルさんのおっしゃることは「色々試してみても結局はここにある一
 流品達しか使えない」と言うことだと思います。
 (注:まさしくそういうことです。それを気に入る気に入らないの低次元な気分だけで判断するのがフランケンなりオーディオゾンビです。)
 まさに一流と二流とでは差が大きいと言えます。健全な方ならきっとそう感じておられるでしょう。
 ただ、病気(鬼門・フランケン)は意外と根強いものと感じます。 D45・JBL・ベルデンを入手されている方でもいまだ「エージング」などとほざいている人もいます。もっと素直になった方が自分のためです
 ね。
 (ちなみに私は「エージング」と言う言葉は大嫌いです。あってほしくないしあるわけないです。音は耳だけでなく脳でもきいていますから、
 エージングがあるとすれば言っている本人の耳と頭が「老化・劣化」し
 ているのでしょう。)
 
話がそれてしまいました。すみません。とにかくベルデン最高です!!また注文しますのでよろしく。
 ○○   プロケーブル注:)良いものは最初からぶっちぎりの音を出してきます。エージングという言葉の大半は、人間の耳の側の慣れ、又はボロいもの
 に、耳が慣れていくことを指しています。
 部屋のなじみ、人間の耳の側 の慣れだけは、私も否定しません。スピーカーには少々あるでしょうが、それは少々です。単板の高級楽器ではな
 いのですから、10年鳴らしてさらに良くなるというほど、スピーカー
 の木は良いものではないです。
 はっきり申し上げて、そのへんの建築資材に過ぎません。いくらそれが、
 数百万円のスピーカーでも、そのへんに転がっている建築資材です。
 その程度のものなのですから、エージングなどと言っていること自体が非現実的です。ボロいギターは10年鳴らしても良い音にはなりません。
 それと同様です。
 あらゆるスピーカーの材料がその程度のものと断言します。(それが一本800万円でも同様です)
     ———————————————————————————————– 4番さんのコメント: 映像ケーブルとして最高だった1694A! 1694Aデジタルケーブル、流石です。これまではDVD−TV間はS端子で接続しておりました。
 暗い画面の多い「BATMAN BEGINS」を見てみたのですが
 明らかに改善されています。黒がクリアーで見やすくなりました。
 と、同時に黒の明暗がくっきりとなりました。
 たった映像ピンケーブル1本で・・・
 妻にも十分その差がわかります。
   ———————————————————————————————– 5番さんのコメント: さらに映像ケーブルのコメントです! Subject: 1694Aの世界 プロケーブル様 本日、1694A届きました。指定の時間に届けていただき有難うございます。CRTモニターのBNC端子に1694Aを5本つなげてみました。
 CRTモニターの限界を超える程の色再現性・色均一性。
 モニターに映る色すべてが瑞々しく、意思を持って語りかけてきます。
 1694A、大切に使わせていただきます。
 プロケーブル様、本当に有難うございました。
   ———————————————————————————————– 6番さんのコメント: デジタル録音の必需品 倉敷の○○です。本日受け取りました。1694AをROLAND製のマルチトラックレコーダーとMA-20Dと言うパワードスピーカーに繋いで自身のリファレンス音源を聴きましたが、この
 全く使えないスピーカーが音楽的な音を出してくれた事に先ず驚きました。(元が十分悪
 いのだけれど)120%、スピーカーが精一杯頑張ってくれている感じです。昨今のデジタル
 録音にとってベルデン&カナレ圧着はなくてはならないものだと直感しました。
 音楽には感動がなくてはなりません。デジタルと言う言葉は「心で聴く」と言う大切なも
 のをオーディオから奪ってきました。それを取り戻すために必要なケーブル、それがこれ
 なのだと思います。
 感動しました。
   ———————————————————————————————– 7番さんのコメント: 1694Aは超高級品なのか!? 商品、受け取りました。 早速、接続して現在鳴らしていますが、スッゴイオトシテマスヨ。・・・・ついしゃべりがカタカナになるくらい(^.^;。
 1694Aの説明書には「高音がきつくなるかもしれない」とありましたが、最初の音出しこそ、若干中高音が硬いかなと思いま
 したが、ものの15分くらいでこなれてきました。ネットワーク
 なしの10cmフルレンジ1発のバックロードホーンということで
 、中高域の密度がきつさではなく濃さとして表現されているよ
 うに感じます。非常に素直なスピーカーユニットで、録音のア
 ラまで出すような、取り扱いの難しいシステムになっています
 が、大変良好です。また中低域も非常に分厚い音が出てますが
 、貴社のケーブルは厚いのにまったく嫌味がなく、むしろすっ
 きりとした印象で空間が見えるような響きです。AUDIO歴は結
 構有るのですがいかんせん貧乏人で(^.^;フランケンにもなれ
 ない私ですが、貴社のケーブルは非常にコストパフォーマンス
 がよく大変気に入りました。「同じパフォーマンスの商品なら
 、値段の安いほうが高級品である」というのが私個人の判断基
 準なので、貴社のケーブルは超高級品だと思います(^.^;。ま
 た、電源ケーブルやUSBケーブルの購入を考えていますのでよ
 ろしくお願いします。
   ———————————————————————————————– 8番さんのコメント: 4万円のミニコンポが大化けして拍子抜けしてしまったかたが登場!  Subject: 商品無事に到着しました こんにちは。昨日、注文させていただいた○○です。
 ベルデン8470、1694A本日の午前中に到着しました。スピーカーケーブルが思ったより細くてビックリしましたが、素朴な感じ
 でなんだかホッとしました。○○○○○ケーブル社の○○○○が太くて見
 るたびに気持ち悪かったので。
 早速、さっさとスピーカーケーブルを外し、ベルデン8470を2mのままで、4万円のAIWAのミニコンポのスピーカー(ちなみにインビータンス
 は6Ω)に接続して見ました。前は音が若干バラついて聴こえていた
 のが、音の位置がはっきりして、中央に寄ったようでしっかりと演奏者
 、楽器の存在感が増したようです。
 フルトヴェングラーもますます濃い演奏になり、深み、緻密さ、爆発力が増した様で、スピーカーの存在が薄れました。
 シュタルケルのチェロの音色が物凄い密度で迫ってきます。
 平沢進のデジタルバリバリの音でも、音の分離がはっきりして、聴こえ
 なかった音(特に高音)が聴こえて広がりを感じます。
 四万円のミニコンポが、ipodnano(第三世代)、ベルデン88760、重鉄タップ、今回注文した8470でここまで変化するとは、驚きを通り越
 して、何だか拍子抜けしています。
 そのミニコンポに1694A、8年物のブラウン管TV(AIWA)を接続して、
 バタフライエフェクトを鑑賞しましたが、特に赤と緑と黒が発色が良く、
 遠景が美しく、素材の質感が生々しかったです。
 HPを見ていますと、山頂の音はどんなものだろうと憧れてしまいますが、しばらくは、山頂は目指さずマイペースに音楽を楽しみたいなあと考え
 ています。
 関係ないですけど、プロケーブルさんのHPを見てみますと、音そのものをあるがまま(フラット)で生かすと言う考え方に、東洋思想を感じてし
 まいました。(これは私の完全な主観的意見です)
 こんなに早く本物を知れて良かったです。 またよろしくお願いします。   ———————————————————————————————– 9番さんのコメント: アナログ 対 デジタル闘争の最終回答!! Subject: 御礼    プロケーブル御中 先日は1694Aと非メッキメガネのご発送、ありがとうございました。早速ビデオデッキに試してみました。小生の機材はビデオ&ブラウン管でアナクロですが違いがはっきり判りました。
 昨年、日本武道館で生観戦したK-1中量級・魔裟斗vs佐藤嘉洋の激戦が忘れられず、ここ一年の間に100を超える回数でビデオ鑑賞しながら回想していました。今までも過不足が無かったのですが交換するやいなや・・・今までに見たことない映像が眼前に広がりました。
 アナログならではの圧倒的な奥行き、ブラウン管ならではのスピード感、正に[生の迫力がフラッシュバック]でした。両者の意地や気迫、大和魂が克明に現れ身震いするばかりです。映像のプロフェッショナルが画像に捧げる情熱も断片的ですが体感することができました。
 アナログ放送、ビデオデッキ、適正なケーブルを使えばこんなに最強な組み合わせはないのでは?そんな妄想ばかり浮かんできます。完全地デジ化まであと2年も無いですがアナログ放送の有り難味、精一杯満喫します。(余談ですがフィルム一眼レフカメラで景色を撮影したくなりました)
 何気ない日常の片隅にはヒントが必ず隠れているのですね。水と空気の素晴らしさに似ているなぁと思いました。
 既存ケーブルを嘆くよりも極上の製品に出会えた喜びをかみ締めながら今夜も激闘を鑑賞する予定です。
 貴社の製品は全てに於いて[人生の幸福指南品]なんだなあと。幸せの先行投資、どんどんしていきたい所存です。
 本当に、本当に、ありがとうございます。今後とも宜しくお願い致します。
 プロケーブル注:)音もそうですし、映像も当然の事ですが、アナログのほうが基本的ポテンシャルは、ずっと上です。音でアップルのMacがアナログ初期盤を越えたからとて、マスターテープには大幅に劣
 る筈ですし、レコードというような、限界を持っていそうな形式ではなく、マスターテープの子を量産
 する方式などですと、デジタル側には、全く勝ち目は無いでしょう。
 それほどアナログのポテンシャルは違う。カメラのフィルムも全く同様で、特に白黒のネガフィルムのポテンシャルは異常と言えるほど高いものであると聞いております。
 カラーも当然デジタルよりは上でしょうが、残念ながら、それをプリントする時に、デジタル化してか
 らプリントするという方式(同時プリントというデジタルプリント方式)にいつの間にかなってしまっ
 ており、デジタルカメラで撮影した画像のプリントは、フィルムのプリントと同じ土俵の上での戦い、
 つまり、デジタル同士のレベルの低い戦いになってしまっているという背景があります。
 これが昔のように、レンズを使っての引き延ばしによる、印画紙への焼き付けという方法を使われるやいなや、全くアナログはレベルが違うということを、思い知らされるのです。
 ただし、より多くの人が安価に良いものを楽しむことが出来るという観点からは、アナログ対デジタル、これはパソコんで扱えるデーターになれるデジタルの勝ちなのでしょうから、仕方がないと言えば、仕
 方が無いと言えます。アナログの品質の無茶苦茶に高いものは、非常に高額で、とても素人の趣味には
 向きません。
 我々は単に、基本的ポテンシャルは「アナログのほうがずっと上」という事だけを、知識としてのみ、このデジタル時代に知ってさえいれば、それで十分なのでしょう。
 そして、実際に映像や音を楽しむのは、安価で万民向けのデジタルで・・、ということです。 それでも、音の場合ですと、アナログ初期盤の音を越えるのですから、もう十分ではないですか!! 
———————————————————————————— 10番さんのコメント: 1694Aの真骨頂! Subject: 1694届きました(済みません誤字多かったのでもう一度)。 PRO CABBLE様 済みません。昨日はケーブル到着記念ということでウィスキーを飲んでからメールをしたので記述に誤字脱字ばかり。
 恥ずかしい限りです。
 少し訂正をしておきますね。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・PRO CABBLE様
 まずはわたしのような小学生の作文の掲載に驚きました。
 さてさて本日1694届きました。
 音の解像度のよさ、そして本当の音にやっとたどり着いたようで感動しましたので、
 メールを差し上げます。
 それにしても1本のケーブルでこんなに違うとは!
 まず使っている機材をお知らせします。
 先回も少しお伝えしましたが・・・。
 [アンプ]PANASONIC;SU−MA10これはD/Aコンバーターのついた20年ほど前のアンプです。
 非常にシンプルでトーコントロールもありません。
 DAC付パワーアンプという感じです。
 デジタル信号はデジタル信号のまま増幅するということらしいです。
 かなり「異端児」扱いされているアンプです。
 [CD]ARCAM CD62 24BIT(これは正しいケーブルをつけないと音が沈み込みます。カナレで十分)。
 [ケーブル]スピーカー;BELDEN9497と8461(被覆)
 [SP]JM/LAB TANTAL507 VICTOR SX−V05
 一癖ある安物たちで恐縮です。
 [RCA]CDP→AMP カナレ4E6S
 [光]オーディオ〇ク〇〇の光ケーブル
 そして本日到着のBELDEN 1694です。
 こんな感じです。
 ★まずは大貫妙子「ピュア・アコースティック」の1曲目「雨の夜明け」。
 これはオケをオフマイクで取り、ヴォーカルをオンマイクで取っているのでケーブルの腕の見せ所。
 最悪だったのは「光」です。まず、定位がいやにきっちりしすぎです。
 大貫さんが中央にエンピツのように屹立し必死に歌っています。細すぎ。
 そして微妙な気持ちの悪いとも言えるエコーがかかります。
 それが「サシスセソ」「ザジズゼゾ」で顕著です。前半に「思い出だけ灰にする」という歌詞があるのですが、
 「おおももいいででだだけけはああいにすうるぅ」極端に書くとこんな感じで不自然なエコーがかかっています。
 最後のちいさい「う」ははっきり聴こえるといっていいくらい不自然な感じです。
 はっきりくっきりの定位にみょうちきりんなエコー、これはいけません。
 そして大貫さんは意図的に鼻にかけるようにして音を抜くところがあるのですが、(すうるぅ)の部分)
 そこが場末のスナックの厚化粧のママのように鼻につき、いやらしい感じになります。
 細身で厚化粧の人・・・。実際の大貫さんとは正反対です。
 精錬潔癖な大貫さんとは対極のヴォーカルになります。
 オケは聴力が落ちたカラオケ好きボケ老人なら「いい音」と思うかも知れません。
 これは聴けた、いや聞けたものではありません。
 カナレ4E6S:このアルバム久々に聴きましたが、すきっと潔く鳴ります。
 80年代中期の作品なのでカナレ全盛期かも知れませんね。
 これはいつもの好きな音です。誇張もなく普段着の良い音という感じです。
 70台年代後期からこの辺りまでの大貫さんをカナレは本当に上手に再現します。
 カナレはスピーカーケーブルがイマイチですよねー。
 そして1694。いやー驚きました。カナレでも少しは聴こえてましたが、
 口の中の少しつばがねばる音、歯が当たる音まで分かります。若干いがらっぽい感じ(ハスキーとはまた別領域)、
 そして頭蓋骨やアゴに響く倍音までがリアルに聴こえます。しかもリアルなんですが嫌味のない感じで聴こえます。
 これは生でしか聴いたことがありませんでした。
 これならまるで本当にスタジオでプレーバックを聴いているようです。不自然なエコーは皆無。
 恐らくスタジオ内の自然な響きしかありません。
 等身大の大貫さんが3Dさながらに目の前に(音だけで)ドカン!と登場、いや出現する感じです。
 オケは良いバランスで脇役に回り、特にアコースティックベースの澄んだ、
 何となくしか聞こえていなかなった音が何とも自然に空気を支配します。
 「サシスセソ」「ザジズゼゾ」はオンマイク録音のせいか少しリアルに聴こえますが、
 これは大貫さん自身が恐らくそういう発声なのだと思います。まったく気にならないレベルです。
 以前小さなカフェで大貫さんの生声の少人数のライブを聴きましたが、
 そういう感じが思い出されます。
 済みません。またまた長くなりました。 他にアムステルダムコンセルトヘボウ録音のCDを何枚か聞きました。コンセルトヘボウでの録音はホールトーンが長くて多いのでシステム、ケーブルの良し悪しが結構すぐ分かるからです。
 これは先日書いたマムシケーブルもつなげてみました。
 コンセルトヘボウはホールトーンがとても長いので、
 「下手な装置」で再生するとエコーがゆるゆるにかかり、次の小節にかぶり、不協和音にまで達してしまいます。
 マムシはエコーの収拾がつかなくなり、そのひどいことといったら!これは「へたな装置」です。
 気持ち悪くうごめく低音、まとまらない高音。全体として、下手なオケのリハのようになり、まとまりません。
 これを良い音という人の顔が見たい。だけど結構いるんでしょうねぇゾンビが・・・。
 実は私旅行でアムステルダムのコンセルトヘボウに行ったことがあるのです。
 その日は残念ながらコンセルトヘボウではなく、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(デビット・ジンマン指揮)の演奏会でしたが、
 CDで録音されているほど、残響はありませんでいた。さすがにデットではありませんでしたが、極端にファットでもありませんでした。
 恐らく、レコード会社が響きの良いホールということを「売り」にして、
 グラモフォンなんかも本家のプロデューサーやミキサーを出張させて録音しているので
 「営業的に」少し誇張して録音とミキシングをしているのだと思います。
 あるいはシャープな響きのベルリンのフィルハーモニーホールとの音の差に対応できていないのかも知れません。
 「レコード●術」の評論家諸氏もそこに必ず触れます。聴力も落ち、引っかかっているか、そう書くように指示されているのかも。
 これはカナレではざらっとした感じになります。これはこれで生成りの木綿のようで気持ちが良いです。
 そして、そのちょうど良い具合が1694で再現されるのです。
 そう、ホールトーンはこの程度でした。多すぎず少なすぎず、そしてエコーとは違った次元で柔らかいふくよかな音です。
 バースタイン&コンセルトヘボウの「未完成」、
 アルノンークル&グルダのモーツァルト23番で試しましたが、
 わたしの耳も当てになりませんが、こんな感じの残響でした。つまり音が一番正確だということになります。
 これは一階席後方で聞こえる、天井から音が降ってくるようなコンセルトヘボウの音です。音を上空から浴びるような感じなのです。
 評論家のおじさんたちが薦めるケーブル(マムシ系極太)で聴くと湯船で聞くシューベルトやモーツァルトになってしまいます。
 つくづくケーブル地獄の恐ろしさにおののきました。
 その他ジャズでは再生に難しいブルー・ノート,ジョー・ヘンダーソンの「ページ・ワン」(RVGリマスター)言わずと知れた名盤「クール・ストラティン」(これもRVG)も聴きました。
 特に「クール・ストラティン」のソニー・クラークのセカンドソロでは、
 後ろ髪を引かれるなどと表現されているソニ・クラのピアノ・ソロが前髪振り乱して走り出しました。
 タッチの粒立ちがちょうど良い具合でクリアです。
 そのあとすぐに登場するポール・チェンバースのベース・ソロもこんなに明快に録音されていたとは!
 ジャズでも当分楽しめそうです。
 それにしてもケーブル地獄って、純金宝石キラキラの水道管を設置するようなものだと思いませんか。それとか中華系成金のように便器を純金にするとか。
 だったら、水質とか浄水器とか、おいしい水とか、飲むガラス製品(コップです)にカネかけろっつーのって感じですね。
 そこそこの浄水器をつけてバカラとは言いませんがHOYAのグラスとかで水を飲んだほうが絶対においしいです。
 良質の水道管(BELDEN)つけて音の主役たち(CDそのものとか、AMPやSP、電源)に投資したほうが絶対健全です。
 聴いたことのないCDやレコードを大量に買い付けるとか、そのほうがまだ健康的です。
 また、浮いたお金で、海外のホールで本当の音を耳に叩き込んで来なさい!と言いたい。
 先述のアムステルダムだって、コンンサートチケット込みで10万強で行っています。乗り換え多かったですが。
 これだったら、マムシ系極太ケーブル、50センチくらいしか買えないんじゃないですか・・・。
 旅行でストレス発散して、見識を広め、良い音、本当の音を聴いてくるほうが余程健康的で健全です。
 済みません。すっきりとした休日の朝に書くと、より過激になってしまいました。 本当にPRO CABLEさんのサイト、そして製品の素晴らしいクォリティには脱帽です。わたしもとうとう今日で(昨日で)地獄から救われたように思います。
 音楽が純粋に楽しめそうです。
 今後ともよろしくお願いします。
 心からの感謝と共に○○
 PS;純銀RCAの就職先が決まりました。それは35以上前、小学生の頃から愛用しているチューナーです。
 うちはラジオ電波が届くギリギリで音が大変悪いのですが、
 (いなかの山間部)
 これで聴くと意外とクリアーに聴こえます。
 特にAMが(笑。
 極太SPケーブルもAMで演歌なんかがかかると
 はっとするほど良い音に聴こえます(笑。
 
———————————————————————————— 10番さん再登場!: 驚かせてくれる1694A!
 Subject: 北海道の○○です。1694続報というほどではありませんが・・・。
 プロケーブル様 いやー恐縮です&恥ずかしいです。その後も1694Aはわたしを驚かせてくれます。
 今日は、朝にゆっくりとコーヒーを飲みながら、
 シューマンのチェロ協奏曲(マイスキー&バーンスタイン、ウィーン・フィル)
 を聴いていました。
 いつもよりもすっきりと染み渡る感じ、
 マイスキーのチェロの野生的な感じが明確に違います。
 それが心に染み渡ります。
 すると1楽章の5分前後に、聞きなれない雑音が。
 チェロにも雑音成分がありますが、
 その後のホルンが気持ちよく旋律を歌うところにも、
 明らかに聴こえます。何かマイクケーブル同士、あるいはSPケーブルが
 干渉したような、ノイズを拾ったような音です。
 アンプはもう20年選手ですからイカレテイル可能性もありますので、
 セカンドシステム、1階の同居する母のCDプレーヤーで聞いても、
 かすかに聞こえるようです。
 カナレでは何となく・・・って感じです。
 これが「光」ではほんの少量しか成分が聴こえません。
 これを何度も述べたマムシ系極太SPケーブルで聴くと、
 何かお茶を濁された感じで全く聴こえなくなってしまいました。
 わたしはこれは「絶対に良くない傾向」だと思います。
 女性には失礼ですが、明確な顔のシワやタルミを、
 高価なファンデーションやクリームを厚塗りしてごまかすようなものです。
 1694Aはそういうところまで明確に拾い再現してくれます。
 美音は美音で、雑音は雑音で、ちゃんと再現してくれる、
 これがまさにプロ・ケーブルと朝から感動し、
 こんなことをやっているので会社に遅刻しました。
 (自営なので、パートナー(妻)ににらまれるだけですが)。
 ではまた。
 ○○ 会社で妻の目を盗みメールしました。 
 
 —————————————————————————————-
 11番さんのコメント: アンテナケーブルとしても効果絶大です! プロケーブル様 〇〇です お世話になっております1694A・モガミ2534、確かに受け取りました
 1694Aは妹宅のアンテナケーブルに使用です効果絶大です
 妹宅にて「テレビがうす暗い」と相談されました購入後2年ほどで、拙宅のテレビ(3年半程前に購入)より新しいにもかかわらず
 見れば確かに拙宅より暗い
 裏を見ると電気店で普通に売っているアンテナ線でしたので
 今回の注文となった訳です
 1694Aを壁アンテナ端子〜レコーダーとレコーダー〜テレビに接続
 交換した直後の画面を見て明らかに画質向上が解かりました! 画面が予想以上に明るくなりましたそれぞれの色が鮮やかになり境界線がクッキリしてます
 暗い場面でも何が映っているか詳細に解かりますし
 白がバックの画像などは眩しい位です
 交換前と比べるとまるで明るさやコントラストの設定を
 最少から最大に変えた位の変化です
 心なしか音も明瞭化したように感じます
 (自宅での聴き慣れた音ではないのであまり自信はありませんが・・・)
 妹宅の家人からも「空の青がきれいになった」
 「奥行きが出た」と喜ばれました
 
 余談ですがケーブルのパープル色も好評です(笑)
 この先も色々とお世話になりますが宜しくお願いいたします 〇〇〇〇 
—————————————————————————————-
 12番さんのコメント: HDMIは、食わせものなのだろうか!?
 タイトル: やっぱり1694Aの方がいい。
 こんばん、○○です。 先日テレビを買い替えまして、今は47インチになりました。 日本メーカーですと高品位のアナログ入力は皆無の状態です。入力はコンポジットしかないですね。
 自分は特にメーカーにこだわらず、良ければそれで良しとしています。
 で、今度もまたLGになりました。
 最後までSHARPと迷いましたが、スマート機能とコンポーネント入力がポイントでした。
 今のところ4Kはまだ早いのでフルHDに絞った選択です。
 画質は、電源とアンテナ入力方法で劇的に変化するの知っていましたので店頭での見た感じは全然気にしませんでした。 デフォルトですと冴えない色でしたが、設定で追い込むと完全に今まで持っていたプラズマを超えています。 そこでHDMIとコンポーネントの比較です。 実は私、1694Aでは3番さんでコメントしております。 また同じような内容なんですがフルHD(1080p出力)でも同じことが起こりました。やはりHDMIよりもコンポーネントの方が色が濃く黒の沈み込みも深いです。
 闇が、確実に「闇」になります。
 DVDでも比較すると、PS3のHDMIは色が薄目に感じます。
 XBOX360のコンポーネントは色もしっかりと乗っています。
 (ドッキングステーションというものを使用し、1694AでAVアンプに入れてあります。)
 画質に関して荒いのは仕方ありませんがXBOXの方が自然に見えます。不思議と荒くてもあまり気になりません。
 
 やはりHDMIはとんだ食わせ物ですね。
 ○○ プロケーブル注:)コンポーネント回路の手抜きさえしなければ、同軸ケーブルのほうが、画質に優れているということでしょうか。LGの液晶テレビのコンポーネント端子は、まだ
 手抜きがされていない証拠とも取れるコメントをいただきました。
 これは非常に重要なコメントだと思います。 —————————————————————————————- 12番さん再登場!: やはりHDMIよりコンポーネントのほうが圧倒的に上であった!! タイトル: Re: やっぱり1694Aの方がいい。 ○○です。遅くなりました。 実は、デジタルテレビなのでコンポーネント入力は半分ダメだろうと思っていました。意外にも良好だったので嬉しいですね。
 電源も差し替え可能なのでメガネケーブル使っています。この状態で店頭でデモに使ったらLGのテレビかなり売れるんじゃないでしょうか(笑)
 映像と音は、濃い方がいいですね。 個人的に濃すぎるラーメンは食べていて気持ち悪くなってきます。なんでも濃けりゃいいってもんじゃないようです。
 
プロケーブル注:)HDMIのほうが、コンポーネントや同軸の映像より良いというケースが最近多発しておりまして、当店では、中国製のテレビで、RCA入力の映像
 回路が大幅に手抜きされているケースでしょうと解釈しており、それをサイトの数
 カ所に書た記憶があります。が、どうやらそれは、正しかったようです。
 まともな回路のコンポーネントには、HDMIでは、とても適わないという証拠です。逆に言えば、LGという企業のテレビのコンポーネント端子は、今も手抜きされて
 いない、健全である、という事でしょうか。
 
 —————————————————————————————-
 13番さんのコメント: コンポーネントとHDMIを比較したかたが、またまた登場しました!!
 タイトル:コンポーネントとHDMI
 ○○です。 コンポーネントとHDMIの比較してみました。1694AとA2Dの比較になります。
 コンポーネント(1694A)の特長として、色が濃く黒の沈み込みが深いということにあります。HDMI(A2D)は、明るいです。
 画質としてのシャープさほぼ同じ感じです。
 
○DVD再生の場合(480i/p)コンポーネントの方が撮影時の現場の生の空気みたいなものが見えます。
 HDMIでは感じづらいです。
 この辺の細かい情報量はコンポーネントの方が上のようです。
 ただ、HDMIもかなりいいです。
 ○BD再生の場合(1080i)BDでコンポーネントだと出力に制限があってMaxで1080iでの出力になります。
 HDMIの1080pは正にHDの画質です。キレイです。
 1080iで出力した場合もコンポーネントの方が勝ちます。ギュッとさせた感じの色の濃さと、情報量が多いようで細密で立体感もあり1080pにかなり近いものがあります。
 1080iのHDMIの方は、背景と人が馴染んでしまい立体感に欠けた感じになります。
 
こうして比較してみると、やはり1694Aの性能はずば抜けてますね。やはりアナログのポテンシャルは非常に高いということが再確認できます。
 色と輪郭の締まり方に違いがあります。
 情報量全開の1694Aと比較すると、A2Dはその差もう一歩か…半歩って感じでしょうか。といっても、HDMIケーブルとしては非常に高いレベルでしょう。
 A2Dがもうワンランクレベルアップしたら大変なことになりそうです。
 1080でも、「i」と「p」ではかなりの違いを感じます。意外とBDでも1080iで収録されているディスクってあるので
 コンポーネント出力があるプレーヤーでは試してみると面白いかもしれません。
 ○○ 
プロケーブル注:)このかたのところでも、コンポーネントが勝ちました。しかし、最近の機材のコンポーネント入力の回路は、完全に手抜きされており、中国製の
 安価な回路しか入っておりません。
 これには、皆さん気を付けて下さい。家電メーカーは、信じられないほどドケチなのです。
 そういう意味では、最近の機材の場合には、HDMI、昔のコンポーネント回路の場合には、
 コンポーネントと、上手に使い分けるといいのではないかと思います。
 
 
—————————————————————————————- 14番さんのコメント: このケーブルこそが唯一正しい再現をするケーブルであった!! タイトル:お客様の声としての大絶賛レポート 【BELDEN 1694A】120万円のCDトランスポートにこんなに安いデジタルケーブルを使用してもいいのかという疑問が生まれますが、ケーブルは、シールド性能さえ優れていれば、くせのない正確なフラットレスポンスを再現するので、価格は関係なく、あくまで、ケーブルの出来がいいかで決まります。
 その点で1694Aは、デジタルケーブルのベストと言い切れるほどの類いまれな別格の音を再現してくれます。
 デジタルケーブル版の8412と言ってもいいほどの濃厚でスーパーヘビー級の重量感がありながら、引き締まった低音を出してくれるのが、1694Aです。
 他のテフロン絶縁材料のデジタルケーブルと比べて、このケーブルが圧倒的に優れている点が、高密度発泡ポリエチレンを絶縁材料に使用していることです。
 これにより、音の質感がテフロンのような硬質感がなく、8412のEPDMに近いしなやかな質感を生みます。
 1695Aや1506Aと比較すると、圧倒的にヘビー級の重量感があって、ローエンドの深い伸びがあります。
 1695Aや1506Aのテフロンは、硬質なのでどこまで行っても共振のくせが必ず残ります。
 8412の類いまれな音楽表現力が、生き生きと躍動感を持って再現されて、生の質感に極限に近づいています。
 低音だけでなく、全域に渡って、エネルギーが充満しています。
 これは、デジタルケーブルとして非常に重要な要素ですね。
 8412は、システムを癖なくフラットにする矯正力が桁違いなのでアナログドクター8412と呼んでいますが、1695Aや1506Aは、アナログケーブルをアナログドクター8412と一緒にしてもテフロンの材質の硬質感がどうしてもでてしまい、しかも硬質なのに音が短く詰まった淡白な浅い方向へ向いてしまうので、濃密感を求めると物足りないですね。
 1694Aのスーパーヘビー級の引き締まった音を聴いてしまうと、音の器の大きさ、深さが歴然と1695Aや1506Aとは別格とも言える格の違いを見せ、もはや1695Aや1506Aには戻れません。
 ちなみに1506Aの方が1694Aに近く、フラットですが、1695Aは、ローエンドがスパッと消えるので、デジタル向きではなくどちらかというと長距離の高周波のビデオ伝送特性が良さそうなケーブルです。元々そういう用途で作られたケーブルだからです。
 ちなみに1694Aは、テレビアンテナ用に9mを注文して、ビデオ信号評価もしていますが、ビデオ信号評価もかなりのレベルでした。基本的に色の発色がよく、輝度も高いですね。
 色の偏りも全くありません。
 こういうケーブルこそが、正しいのですよ。
 
 また、1694Aにシリアルに1506Aと更に1695Aを3つ連結して接続してみると、1694Aが入っているので、低音の伸びがでてそこそこいいですね。やはり、1694Aの威力は矯正力があって、デジタル信号で偉大です。
 そうは言っても純粋に1694Aを1本使用する方が、ニュートラルでいかにもプロの大容量の超強力電源のような音で安定していて最も優れています。
 1694Aの特徴として、8412との音質上の親和性があって、絶妙な相性を見せることもありますね。
 互いに濃厚で本物のフラットな持ち味を活かした組み合わせだからです。
 
通常1694Aの絶縁材のポリエチレンは、静電気を発生しやすい材質で、8412のEPDMよりも劣るのですが、発泡させることで大幅に帯電を防止するようになるので、ノイズフロア低減になります。 
1694Aのシールドは、高周波を扱うため、高域に優位性のあるアルミシールドで、8412とは違いますが、デジタルケーブルなので、アルミシールドこそが実力を最大限に発揮します。 WM8741 DAコンバーターでもマランツのHD-DAC1でも1694Aは、ヘビー級の重量感で圧倒しますが、決して低音肥大にはならず引き締まっています。こういう再現性は、並のケーブルでは困難です。
 最後にまとめると、1694Aは、デジタルケーブルとしては、ベストな選択で、全域に渡って引き締まった高エネルギーに満ちた濃密な音で、万人に広くお勧めできるデジタルケーブルの名器と自信を持って絶賛します。これを選択していれば絶対に間違いないです。
 デジタル信号ケーブルとしては、他のケーブルは決して選ばないで下さい。
 このケーブルこそが唯一正しい再現をしています。
 このケーブルで、ベストで再現されない場合は、相当に機材側に大問題があります。
 正にデジタルドクター8412と言っても過言ではありません。
 アナログドクター8412と同様に絶大なフラットレスポンス矯正力を誇るデジタルドクター1694Aと言えます。
 
—————————————————————————————-
 15番さんのコメント: 地デジとBSの音と画像が綺麗になりました(笑)これは‥凄い! タイトル:BELDENLANケーブル以来の衝撃! こんばんは。北海道○○市○○区の○○○○です(^^)2015/12/12無事に商品を受け取りました。
 いや〜BELDENLANケーブル以来の衝撃です(^^)(笑)とにかく硬い(笑)流石です(^^)転送能力はハンパ無いです(^^)
 因みに‥‥。テレビアンテナ端子が1個しか無い為か‥市販品で分岐器を使用してます。
 地デジとBS、FMと分ける為です。丁度分岐器のアンテナ入力に使用した所‥。
 FMの音と同時に‥。
 地デジとBSの音と画像が綺麗になりました(笑)
 いや〜〜これは‥凄い!!!
 これは‥‥。
 全部BELDENのケーブルにしたら‥‥‥。どうなるでしょう??(笑)ますます音と、画像が綺麗になるでしょう(笑)
 再来週!!同じ物をまた追加します!!(笑)今度は、計3本注文しますのでよろしくお願いします(笑)
 それでは‥‥Westernケーブルレビューメール続けて送ります(笑)
 北海道○○市○○区○○○○
 プロケーブル注:)このかたが入手されたのは、F端子のTVアンテナ用の、1694Aです。 
—————————————————————————————-
 16番さんのコメント: 何だべ???何で?こんな綺麗何だべ?(笑)
 BELDEN1694Aは最高です
 こんばんは(^^)北海道札幌市○○区の○○○○です
 さて‥1694Aは最高ですねぇーーーーー!!すべて、統一すると‥‥。
 音に厚みが5割増し?(笑)そこまで‥無いですが‥(^^)
 FMAMチューナーの音が!!
 変わります(笑)!!!同じく、テレビも画像が更に綺麗になりました(笑)
 何だべ???何で?こんな綺麗何だべ?(笑)
 とにかく‥音が深い‥‥。広い。スピーカーの存在すら忘れるぐらい‥。
 言葉になら無い‥‥感動。
 今までのケーブルはゴミ箱行きになりました(笑)
 うちの実家‥ケーブルTVインターネットなんで‥‥このケーブルに変えたら‥。
 早くなりますね(笑)
 北海道札幌市○○区○○○○
 プロケーブル注:)このかたのコメントでお分かりでしょう。それだけ、ボロいケーブルが日本国中に、出回ってしまっているということです。気をつけて下さい!!
 
 
 —————————————————————————————-
 17番さんのコメント: こんなに凄いものがこんなに安いとは!! PROCABLE 様 本日3月19日の午前中にBELDEN ベルデン 1694A 受け取りました! 注文の翌日に届く迅速対応に、まずは感謝申し上げます。もうひとつ感謝をお伝えしたいことがございます。製品についてです。
 使用しての感想。 誇張なく、「驚いた」のひとことです。 こんな(すごい)ものを、こんな(良心的な)価格でお分けいただけるとは!
 なお、私の導入環境は、以下の通りです。 安いDVD(パイオニア製)からデジタル出力して、EAD社のDAC経由でLINN社のLK2という骨董品的なパワーアンプ(どちらも中古購入品)から、接続テスト用のモニタースピーカーであるJBLのcontorol23につなぎました。
 はたして出てきた音は……え、これcontorol23の音? さっそく同軸出力との違いを確認すべくアナログでの接続を試しました。アナログ=これまでのcontor23でした。
 つまり1694AとDACによって変化が起きていることが明らかになりました。 テストが済んだら別のスピーカーにつなぎなおすつもりだったのですが……いいじゃん、これで!
 テスト用のcontor23をつないで、そのまま音楽を楽しんでいます(今まさに!)。 音の数が多いものはちょっとスピーカーがついていけないケースもわかってきましたが、それでもたいがいのCDはcontor23でかなり楽しめます。
 おどろくべきことです、これは!こんな(すごい)ものを、こんな(良心的な)価格でお分けいただき、感謝いたします。
 ありがとうございました。 〇〇   —————————————————————————————- 18番さんのコメント: ドット表示のゲームに最適だった!!   こんにちは、〇〇です。   PS4のドラクエ11をクリアして以来、最近レトロゲームにはまっております。 スーパーファミコンはRGBが最高画質なのですが、RGBケーブルやテレビへの変換など結構面倒なのでとりあえずS端子でやっています。
 ドラクエ2での写真を撮ったのでお送りします。
   ※基本的にAVアンプを通しているので、液晶テレビにはコンポーネントかHDMIで出しています。「→」がAVアンプです。テレビには入力が、HDMIとコンポーネント(排他的利用でコンポジットも可)です。
   1. コンポジット → 1694Aコンポジット(スルー出力) 
  ドットが崩壊してにじみもあります。とてもじゃないですがこんなので遊べません(笑)  さすがに1694Aといえど、元の出力が悪いと手の施しようがありません。  おまけに大画面だと余計厳しいです。   2. S端子 → 1694Aコンポジット(スルー出力) 
 接続方法としては下位レベルにダウンしているんですが、S端子らしく輪郭がはっきりして色も綺麗です。  この辺がこの1694Aの恐るべし性能ですね。  ただ、静止画はいいんですが動くと軽いブラー現象が起きて目が疲れます。   3. S端子 → 1694Aコンポーネント(スルー出力) 
  S端子からコンポーネントの出力で一気に発色が上がりました。やや派手ですがかなり綺麗です。  こちらもブラー現象がおきます。   4. S端子 → 1694Aコンポーネント(480p出力) 
  480pだと画面サイズ・画質・見易さが整います。非常に快適です。  アプコンすることで若干色が落ち着きますし、動いてもほとんど問題ありません。  コンポーネント接続だとRGBにかなり近い色合いになります。ここがHDMIとの最大の違いです。     ピクセル表示がその当時と今だと若干異なるようなので、一番綺麗なサイズがちょっと違うんですよね。 HDMIの1080pでもいいんですが幅広若干サイズになり、別のソースのたびに設定を変更しなければいけないので面倒です。 あと色もちょっと違いますし…。 コンポーネントだとゲーム専用でいちいち変更しなくていいので1694Aを導入しました。   昔のゲームは1080pでワイドなどにむやみやたらとアプコンしないほうがいいみたいです。 引き延ばされると結構劣化します。モニターに表示するワイド比がポイントです。 ベルデンはドット表示のゲームには至高の性能が発揮されますね。 〇〇 
 —————————————————————————————- 19番さんのコメント: 驚異です!!
   今晩は。大阪府の〇〇です。いつもお世話になっています。 先日、実家のテレビの映りが良くないので、どうにかして欲しいと言う事で、まずはケーブルを取り替えようと思い、前にプロケーブルさんで買っていたベルデン1694A(紫)に取り替えてみました。
 そうしたら、今まで頻繁に出ていたブロックノイズが全く出なくなり、画面の色も綺麗になりました。
 オーディオやケーブルに興味がない兄も、ケーブルだけでこれ程変わるものなんだ。と、とても喜んでいました。
 ベルデン1694A(紫)はとても驚異的なケーブルですね。その能力を借りたく、今回も同じ物を注文しました。
 手元に届く日がとても楽しみです。 これからもどうぞ宜しくお願い致します。         
| べルデン(belden)1694A | 世界最強・最速の1506A同軸ケーブルに迫る1694Aをどうぞ。カナレ75Ωプラグが性能を落とさない効果も手伝って、光のスピードの82%をこのケーブルは維持します。 |  |