blank
blank
blank


blank blank




- 音響の最終回答・結界音響理論の知られざる本当の威力とは!?-


音響の最終回答・結界音響理論の知られざる本当の威力とは!?
                 ↑ クリックしてみてください



★ビッグニュース! その1


Aさんのコメントで、もの凄い内容のコメントが入りました。なんと、80歳のお父さんが、
和室の入口で、美空ひばりの、結界音響の音を聞いて泣いていた
そうです!!
詳しくは、Aさんのコメントを参照下さい。



★ビッグニュース その2

Bさんのコメントが、もはや大変な事になっております。興味のあられるかたは、ぜひともBさんのコメントをご覧下さい。

Bさんのコメント、Bさん再登場!、Bさん再々登場!、の、3つのコメントがあります。





◎プロケーブル注:)この下記のメールは、当店が、北海道のお客様から2015年の1月15日にいただいたメールです。

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします、北海道札幌市の千葉○○です。
さて……。今回は、以前購入したベルデン8470のその後??(笑)と、皆様の簡易結界理論に触発されてかの?(笑)メールになります。
写真で見ていただいてお二人様に感想と、ご指摘をいただきたいと思い、簡易結界セッテイングの写真を送ります。

まぁ……私自身も、予算に限りがあり……。手持ちの材料にて結界セッテイングしてみました。
因みに……スピーカーは、パイオニアの30年以上前の25cmの3wayで、8Ωです。2014年、ベルデンスピーカーケーブルを注文した時に、中古で購入しました。

エッジは、よく言うウレタンエッジでは無く、クロスエッジみたいです。購入した時、かなり程度は良くて、この年代物スピーカーは、エッジがダメになり、使い物にならない物が多くて……。
しかし、エッジの状態は良くて、この当時はコストがかかっていたんだなぁ〜って思いました。
さてさて、簡易結界ですが……。YouTubeで、鬼太鼓座と、FMAMチューナーでFM番組を聞きました。

まぁ〜〜〜〜〜!!!なんと言う事でしょう〜〜〜〜!!!

皆様がおっしゃる通りになりました(笑)特に、鬼太鼓座は、太鼓の低音が、床づたいでは無く、体に感じるようになりました(笑)


うゎ〜〜〜〜〜!!!(笑)これがそうか!!!やっと思いでたどり着けた〜〜〜〜!!って感じです♪(笑)音のシャワーを浴びている気がする〜♪〜♪〜♪〜♪

上下左右に拡がりを見せて居ました。プロケーブルさんがお奨めするスピーカーでは無いですが(笑)民生用ではあるけど、ここまで化けるのか??と思いました。今度は、本物の結果サウンド〜♪聴きに行きたいと思い、ジャズ喫茶ワイズワンに行って来ます〜♪〜♪〜♪(笑)

では、本年度もよろしくお願いします。

北海道札幌市○○区 千葉○○。







プロケーブル注:)このかたは、自作の結界音響の道具で結界を張られて、しかも環境もベストでは
ないにもかかわらず・・・、スピーカーの高さも十二分ではないにも関わらず・・・、



>まぁ〜〜〜〜〜!!!なんと言う事でしょう〜〜〜〜!!!

>皆様がおっしゃる通りになりました(笑)特に、鬼太鼓座は、太鼓の低音が、床づたいでは無く、体に感>じるようになりました(笑)

>うゎ〜〜〜〜〜!!!(笑)これがそうか!!!やっと思いでたどり着けた〜〜〜〜!!って感じです♪(笑)
>音のシャワーを浴びている気がする〜♪〜♪〜♪〜♪



とまで、書いていただいております。そして、これは決して大袈裟な表現ではないのです!

それくらい、音響の最終回答・結界音響理論というものは、もの凄い威力があるものだと考えて下さい。

今までの既存の、全ての音響理論を壊してしまったと言っても過言ではないほ
どの音響理論こそが、
音響の最終回答・結界音響理論になります。




——————————————————–
これより先は、「お客様の声」とします。
——————————————————–


Aさんのコメント:80歳の親父さんが和室の入り口で泣いていた!!

タイトル:結界は生き物ですね



お世話になります、相模原の◯◯です。

少しづつではありますが、標高を上げて行こうと

思いまして床工事に使う金物を使い、結界を張って

みました。
音楽鑑賞では久々の鳥肌です!自宅は

和室なので、和室の3番さんのアイデアをもらい

自分なりにやってみました…最初は厚いコンパネ

を敷いて、積み木でやりました。今一つシャープさ

には欠けるものの『まぁ、こんなもんかな。。』的

な音でした。それでもかなり良い感じで鳴ってました。

やはりコンクリート敷かないとダメなんだろうね…

とホームセンターに行き購入。車への積み込みから

自宅の二階に設置するまでの苦労は大変でした。

さて、設置してコーナーを合わせて(何とか三点で

合わせました)音を出してみました。

臨場感が物凄く濃くなったばかりか、楽器がしっか

りと分離して、更に驚いたのはヘッドホンでも

聞こえなかったプレーヤーの吐息?声がしっかり聞

こえるではありませんか!!そして、美空ひばりの

柔…ゾワゾワしました。
ふと気がつくと、80歳に

なる親父が和室の入り口で泣いてました…


(18回も階段を往復してコンクリートを運び、一体何をしとるんだ?!と気にしていたようです)

『ひばりが、そこで歌ってる感じだ!
やはりひばりは天才だな!』

確かに涙腺は弱くなってる歳ですが、感動してました。


設置後、三時間ほど経ちますが…段々と音が良く

なっていく感じがします。(少しお酒も入ってるからかも)

しかし、先達の皆さんの仰る『スピーカーが消える』

状態にはなってません…リスニングポイントは無く

なったと思いますが、ひばりさんが目の前で歌ってる!

状態には程遠く、更なる高みに行きたいと思ってます。

AME側から登らずにipod Rockbox側から登ってみます。

一応、完全ではない和室の状態を添付致します。

また、ご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。



プロケーブル注:)このかたが送っていただいた写真もこの後に掲載しておきます。ご参考下さい。
なお、コンクリートは、80cm×30cmを三枚並べたほうが、このかたの使っているコンクリートよ
り、音がいいはずです。それも、このかたには、連絡しております。なお、石はやめておいてくだ
さい。反響がきつ過ぎてうまくいきません。

何事も、見た目で判断するオーディオ的な判断、結界の場合も、石だと体裁がいいとか、美しいと
か、その種の判断は、根こそぎ捨て去って下さい。

では、下記の写真がこのかたの現状です。








プロケーブル注:)この30cm×30cmの9枚のコンクリートを、85cm×30cm(87cm×30cm?)のサイズの、ホームセンター
に売っている、盆栽用のコンクリート三枚に変更するだけで、
さらに凄い音になります。




——————————————————–

Bさんのコメント: 結界音響の威力に絶句してしまったかたが登場!!

あのあと積木で結界を張ってみました。
床とエッジの距離が近い(15cmくらい)ので完璧とは言い難いのでしょうが、
こればかりは本当に絶句しました。

やっと生音、の意味がわかりました。
今まではスピーカーをただ隅に据え置いていたのですが、今になって考えればあれは犬を小屋にキツく縛り付けて動けなくしてるのと同じでした。
今はやっと前面の壁を音が走り回っています。アンプやドラムの物質感が違う。強弱の付け方など目の前で人が弾いているあの感じそのものです。
この置き方を前提に作られていないスピーカーがいびつな音になるのは当然なのかなとも思いました。この置き方でないとスピーカーの本当の音はわからないですね。今まで自分は何を聞いていたんだと思いました。サイト内では最後の砦みたいな扱いになってますがむしろ音の焦点と並ぶ基本中の基本だと思います。もっと前半部に大々的に書いた方が良さそうです。もうこの結界音響が張られていない状態でのスピーカーの音など信用できませんし、判断もできません。
それから大型スピーカーの範疇にとどまらず、あらゆる大きさ、角度に対応するような製品を発表して大々的に売る使命すらあるのでは、と思います。プロケーブル仕様の機材だと良さが爆発しすぎて本当にラリってる(音を聞いてめまいがしたのは生まれて初めてです)音になりますが、冷静に考えればこれがスピーカーの実力を出し切れている状態ですから、そもそもこの置き方のできないスピーカーに点数など付けられるはずもありません。オーディオはここから再び出発し直すべきです。音響理論云々などという狭い範囲での話ではなくこれがスピーカーの正しい置き方です。1+1=2なのと同じでスピーカー置く=結界音響、と断言して良さそうです。これはもっと早く知っておきたかった……

熱くなってしまいました。
この結界音響が一番向いていないのは実はプロケーブル機材かもしれません。危なすぎます。良いものというのは人に勧めたくなるものですがこれは覚悟のある人間以外には聞かせません。
変な話、これで鬱バンドなんか聴いてしまうと本当に自殺してしまいそうです。自分はこのスピーカーでSpitzを聞けませんでした。おそらく今後二度と聞かないと思います。それくらいの威力があります。文字通り人を殺せてしまう。
反面、出てきた音の素直さ、当たり前さの印象からすると本来ならもっと早く完成しているべき理論だったようにも思います。わかってしまえば当然のことでもわからないうちは混迷を極めるということなんでしょうか。インターネットなどに比べればごく基本的な理論ですしなぜ今まで誰も気付かなかったのか。また長々と書いてしまいました、すいません……

ちなみにだ詰めが甘いのかリスニングスポットがなくなるレベルにはまだ達していません。それができていないのは何が原因なのでしょう?結界自体がきちんと張れていないのでしょうか(それですらこれだとしたら本当に恐ろしいですが)

今後外付けHDDやアレンのミキサーでお世話になると思いますので、引き続きお世話になります、よろしくお願いします。長文失礼致しました。




プロケーブル注:)凄いコメントをいただいたものです。このかたが書かれている、

>それから大型スピーカーの範疇にとどまらず、あらゆる大きさ、角度に対応するような製品を
>発表して大々的に売る使命すらあるのでは、と思います。


という点につきましては、特許の期間が過ぎれば、需要さえあれば、他社が出してくるものと考
えております(特許期間は20年しかありません)。

しかし小型スピーカー用の結界スタンドは、おそらく需要が無いでしょうから、出たとしても消
えていくのではないでしょうか。

それと、当店の体質が問題で・・・・、

「どうせやるなら、酸欠になるほどの凄い音を出してやれ!!」

そういう体質なのです。

それには、最低でも30センチウーファーから、38センチウーファーのPA用のスピーカーで
ないと、酸欠になるほど標高の高い音は出てきません。




——————————————————–

Bさん再登場!: 「馬鹿じゃねえの(笑)」とドン引きされるほどの音とは!?


結界音響の長文メールの者です

以前結界音響の件で長文メールをした〇〇です。お忙しい中興奮した勢いで早まったことをしてしまいましたこと、今となっては反省するばかりです……

あれ以来更に積み木の位置決めを煮詰めました。

また、実はあのコメントをした時点では音の焦点がキツすぎて全く合っていなかったことも判明しました。

今部屋で鳴っている音はもう、なんといいますか、

「あー、これを言葉にして信じてもらうのは難しいだろうなぁ」

という感じの音です。


友人は今の音を聞いて「馬鹿じゃねえの(笑)」とドン引きしていました。

三次元の音です。音に厚みがありますし、オーケストラの裏方の音やスタジオのスネアの震えなど全て聞こえます。

1cmほどケーブルを切りすぎているのですが、クラシックの鑑賞以外に関しては正直全く不満のない音です。が、焦点を合わせてもなお高音がキツすぎるのと(メッキではないと思います、メッキのダメなキツさとは違います)、ハリが邪魔をして点が作れていないので、下に何か敷こうと思い、何を敷こうかと思案していた次第です。

今候補として出ているのは
・タイルマット
・コルク
・絨毯のような布
を考えています。石がダメなのは音を聞けばよくわかります、実際敷いているわけではないのですがあんなものを敷いたら音がきつくなり過ぎて聞いていられる音ではなくなってしまいそうです。
(ちなみに現在ホームセンターで入手した構造用合板1.2mmとコンクリ板厚さ6cmを敷いています)。

何かオススメの方法などありましたら、教えていただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。


プロケーブル注:)結界スタンドの下に敷いて、音の調整をするものとしましては、87×30のコンク
リート三枚を並べても音が硬かった場合には
(絶対に!30×30のコンクリートを9枚敷いてはいけま
せん!)
カーショップで売っている、運転席用の、又は後部席用の、マットをスピーカーの下に敷
くのが適しております。

それ以上に適しているものを私は知りません。車用のマットの利点は、

1)安い
2)音が良い
3)デザインが良い
4)使いやすい

などでしょう。

このかたは、ハリが邪魔をしているとのことですので、その場合には、90×90のラワン合板を何枚か
重ねていって、ハリより板が上になるようにします。
当店の大阪店の試聴室がそうしていますので、
大阪在住のかたは参考にして下さい。
そうすると、きちんとした点が出来上がります。



——————————————————–

Bさん再々登場!: 生の手拍子とスピーカーの手拍子!

なるほど、物理的にハリを覆うわけですね。一番単純にして合理的な方法ですね。板がたくさん必要そうです。

結界音響の件、返信と掲載ありがとうございます。
カーマットというのは予想の斜め上の回答でした(笑)、そんなに音が良いなら是非導入してみようかと思います!
また今後とも長くお世話になると思うので、よろしくお願いいたします。
せっかくプロケーブルさんの凄みが最近わかってきたので、ここまで来たら誰かの手拍子をブラインドテストで流して聞き分けられないくらいのレベルにまで持って行きたいと思います(実際可能だと思います)。
よろしくお願いします。



——————————————————–

Cさんんのコメント: 私の部屋にスタインウェイのグランドピアノがあるみたいだ!

山口市の○○です。スタンドが届いたのですが、忙しくてそのままにしていました。
やっと休みがとれたので、気合いを入れて取りかかりました。
でも、拍子抜けしました。このスタンドのセットは精密でミリ単位で設定するのも、簡単な作業でした。いろいろな置き方を試した結果、ウーハーの端が壁から34cmがベストでした。
和室10畳で天井が最後部で、ななめにカットされた部屋ですが、素晴らしい音であふれています。
こんな凄い音を簡単に出せるものを考えたプロケーブル様に心から敬意を表します。
私の部屋にスタインウェイのグランドピアノがあるみたいです。
一人でこんな贅沢な時間を持てるのもプロケーブル様のおかげです。ありがとうございます。



——————————————————–

Dさんのコメント: 成層圏突破?・めまいがしそうになった結界音響!

タイトル:TX1152とthomann、そして、結界音響!

プロケーブル様

○○です。
お世話になっております。

昨日予定通りTX1152が届きました。
ザックリと結界音響のスタンドをセットして音を出してみました。

「ナンデスカ!!??」
いったい何が起こったのか、めまいがしそうでした。


皆様がおっしゃる高山病というのはこういうことなのか!!

焦点合わせもまだですし、いわゆるポン置きという状態でもう既に酸欠でした。
バイタルでフラットのユリ・アフィッシャーをノイマンで聴いているのも気づかないほどでした。

「心構えをしておくように」とご指導いただきましたのですが、
正直なところ何をどう心構えすればいいのかよくわかりませんでしたので(笑)
まぁとにかく凄いことになることは覚悟しておりました。


全く凄すぎます!
当たり前かもしれませんがHD800での再生とは次元が違い過ぎます。
成層圏突破な印象です。


そしてthomannのアンプ。
ブッ飛びですね。
ノラ・ジョーンズでギターの後ろのパーカッションが・・・本物かと思いました。


焦点合わせをしたらどうなってしまうんだろう!?

そうこうしているうちに、達郎さんがますます凄くなってきてます。

8月の末に初めてBELDENのLANケーブルを注文させていただいたときには、
こんな音が鳴り出すことがあるなんて夢にも思っていませんでした。

この高みに慣れたら、焦点詰めの後、さらなる結界音響の限界に挑むつもりです。

今後ともご指導のほど何卒よろしくお願いいたします。

世田谷区 ○○ ○○



——————————————————–

Eさんのコメント: 公道とサーキット!

御社推奨の、結界音響システムは、大音量でも(恐らくそれ以上でも何の破綻も無く)
長時間気持ち良く聴けてしまうところが本当に凄いですね。


一般のオーディオとはそもそもスタートもゴールも違い、それらが交わる事もありませんね。
(まさに公道とサーキット)

これからも素晴らしい商品を案内し続けて頂けるよう、頑張って下さい。
今後も微力ながら応援致します。

○○ ○○







(トップページに戻る)

(鬼門コーナーのトップページに戻る)

 

 

 

結界音響理論の知られざる本当の威力とは!?

結界音響理論の知られざる本当の威力とは!?

blank blank


無断転載を固く禁じます| copyright 2005 PRO CaBLE | 

blank
↑