blank
blank
blank


blank blank





- 真打ち登場!(ケーブルの大鬼門!)『基本中の基本』-


– 真打ち登場!(ケーブルの大鬼門!)『基本中の基本』-

◎ケーブルによる、各国の音源の鳴らしわけで、生音を出すという「ケーブルの基本と鬼門」を知らずにいると、一生涯にわたって!死ぬまで!「初心者」のままだ!


★真打ち登場!(最重要事項)

今まで十分あちこちに、散在して書いてきた事ではあります。皆さん一人一人にとって、最大限に重要な事ですし、ベルデン8412、ノイマン、バイタル、モガミ2534,カナレ4E6S,などの記述を、全てしっかり読まれているかたが何人みえるでしょうか。この事は、あちこちに書いてありますが、うっかりしていると見逃します。皆さんが見逃し安いという事を当店は体感していながら、今まで何もできなかったのです。

今こそ、声を大にして、ケーブルを使う時には、その音楽の国籍のケーブルを使ってください!!と、言えます。また、言わないといけません!!



◎ ケーブルマジックの詳細は、ここにまとめておきたいと思います。

 偶然にもこの最重要の書き込みが、鬼門コーナーにおける割り振り番号が、最大のラッキーナンバー『111』というナンバーに続く『112』になった運命に感謝致します。

最重要書き込みが、2つ並んだという事にほかなりません。『111』は、当店の電源トランスの底力の秘密を、とうとう公開したものです。この2つには、くまなく目を通してください。そして、何が書いてあるかを理解してください!!


★まずは最新で入ってきた、
Aさんのコメントから抜粋して、読みやすくしますので、ぜひ読んでください。我々はこのコメントを読んで「これではいけない!」と、気付かされたのです。

Aさんのコメント:)国籍によるケーブルでの鳴らしわけ!!

タイトル:ケーブルは 無事届きました

早速 国籍別音源使い分け実験を 楽しめております。

国籍別音源別にケーブルを使い分ける理論は

ほとんど正しいと言う結果に

驚いておると同時に

やはりそう言うことかという長年の疑問を解決できたのもプロケーブル様のおかげであります。

うすうす気がついていたとは言え

実行に移せなっかたのでは意味がありませんから・・・

すっきりとした気持ちになれたことを 感謝しております。

今回も
ありがとうございました。

 

プロケーブル注:)このコメントです。これを読んで、同様のかたがごまんとおられる事を、痛く気付かされたのです。「ケーブルの隠された奥義の使い方を、当初から解明していたのは、今にして思うと、実に素晴らしい事でした。プロケーブルの技術力の高さを、ほぼ起業時と同時、初めから証明していた事に他なりません。皆さんに発信した事も正しい行為でした。「オーディオ史などといういい加減なもの・笑」が存在するのであれば、歴史上、初の発見であり「いい加減なオーディオ史・笑」を塗り替える事になります。

ただ・・・・・放っておいてはダメだったのです!「堕落しきったオーディオ界では・笑」
言い続けないと皆さんに伝わらなかったのです!固定しておくだけではダメだったのです!
今は鬼門コーナーの末尾にこれがあります。末尾からあまり動かしたくありません。
皆さんが見やすくなるでしょう。

という事を、色々と
痛感させられたのです。

今後は、このページを利用して、ケーブルの使い方、その醍醐味と奥深さを表現していきますので、目を離さないで見ていて下さい。そして、実行・実験してみてください。きっと、とうとう生涯の目的!「生音が出た!」という場所に、どなたもが、辿り着けるものと、確信しております。



2021/11/30
◎早速、奥の深いコメントが入りました!
末尾にお客様の声として掲載しますので、ぜひお読みください。
そして、当社の洞察も、コメントとして書いておきますので、お読みください。

 

 


 

★ここから先は、皆さまからのコメントや当店の記述も引用しながらの、ケーブルの使い方の解説になります。

ケーブルの解説では、ベルデンはベルデン、バイタルはバイタル、ノイマンはノイマン、モガミ2534はモガミ2534、カナレ4E6Sは、カナレ4E6S、と別れて、あちこちに散在して記述しておりましたが、それらの技術的説明を、一箇所にまとめる必要性を、今や、強く感じております。このような前人未到の記述が、今のところですが、鬼門コーナーの最後に来るとは、何たる光栄な事でしょうか!?

◎その1からして、記述する内容で、迷っております。◎その1)からスタートしますので、少々お待ちください。

敬具  

 

スタートします!!!

◎その1)ベルデン8412という「アメリカ」のスタジオの定番だった名ケーブル
(過去形で書いているということは、今では違う、定番のままのスタジオもあるが、定番ではなくなっているスタジオも多い?ということです。)

最も違いがわかりやすいケーブルから始めます。昔の米国のレコーディング・スタジオ、及び、マスタリング・スタジオでは、ベルデン社の8412という、2芯のケーブルが使われていました。

その3芯バージョン、もう少し高度なものでマイクケーブルにも適切なものが、8423というケーブルになりますが、その際、芯の数が何本だったかは無視します。芯の数など、どうでもいいのです。論点がずれてしまいます。

一番重要なのは、レコーディング・スタジオとマスタリング・スタジオで、昔は、いかなる品種のケーブルが使われていたかです。我々は昔の音楽を良く聞きますので、昔使われていたケーブルが、最重要
になります。

 

注意!)商品ページの表書きには、下のように書きました。日本で初めて発表する段階でしたので、100%の正確性がある事は分かりきっていましたが、一方的な書き方だと誤解されるといけないからです。

「一般的には、日本の音楽はモガミ社、又はカナレ社のケーブルが合い、洋楽(特に米国)はベルデン 8412が合います。この理由は、録音時に使用していたケーブルが、日本はモガミ、又はカナレ、米国はベルデンだからです。米国の業界スタンダードが、このBelden 8412です。」

この8412のサイトの冒頭の言葉は、あえて、柔らかく書いたものでしたが、今も通用する真実です。

今の私が、商品ページに書くなら、あえて、下に書き直したように、ここまで書くでしょう。

 

◎少々以前までの音楽の「音」について、事実を語ります(現代音楽は事情が違うと考えて下さい)。1980年代くらいまででしょうか。1990年にも、まだそういう音楽(8412で合ってしまう米国の音楽)が多発しているでしょうか?

「日本の音楽はモガミ社、又はカナレ社のケーブルでなければ合わず、洋楽(特に米国)はベルデン 8412でなければ、何をしても音が合いません。この理由は、録音時に使用していたケーブルが、日本はモガミ2534、又はカナレ4E6S、米国はベルデン8412だからです。本国のスタジオで使われていたケーブルでなくては、生涯にわたって何をしていても、永久に音が合わないのです。」

どうでしょう?、断定度がまるで違うのではないでしょうか。しかし断定度が違いながらも、当初に書いた文章も、同じ意味を表現していると感じます。

 

◎日本の音楽について

日本の音楽の音だけが、他国の音より、遥かに複雑です。他国の音は、イギリス=バイタル、ドイツ=ノイマン、米国=ベルデン8412というだけの単純な図式です。

 

◎日本の音を複雑にしている原因!

日本の音を複雑にしている原因は、カナレ4E6Sと、モガミ2534の二種類のケーブルが、レコーディングスタジオに入っているからです。複雑にしているのは、この問題に尽きます。

しかし、おおむね、日本の音楽は、モガミ2534で鳴ります。かなり適正化された音が出てきます。それこそ、オーディオ屋の、10万円などというボロケーブルの比ではありません。モガミ2534で、鳴るには鳴るのですが、ライブものなどだと少々ずれるというだけです。理由はライブ会場では、カナレ4E6Sを多用しているからです。

日本の音楽は、かつての歌謡曲も、ロックもフォークも、1990年代くらいまでは、間違いなく、モガミ2534で適正に鳴るのです。これは、ケーブルの良し悪しの問題ではないと考えて下さい。もちろんプロが使うケーブルですから、モガミ2534は、すごく良いケーブルです。しかし、本質は、そこにあるのではありません。

最終的にCDの原盤を作る場所、つまり、マスタリング・スタジオでの行為を想像してみてください。プロ用モニター、及び、プロ用アンプ(どちらも完璧なフラットを保証しております)に、モガミ2534で接続して、それでフラットになるようにエンジニアが調整して、原盤を作ります。

ケーブルで完璧なフラットを作る事は、実は非常に難しい事でした。モガミ2534とて、少々のクセがあります。ですから、モガミ2534でモニターしている音には、少々のクセが残ります(重要です!)。

もう少し、深く突っ込んで、考えてみましょう。

◎マスタリング・エンジニアが、そこで何をしていたのか?です。

モガミ2534で音を聞きながら、少々残ったクセを、修正しています。プロのCDの原盤を作っているのですから、当然です。完璧なフラットにしようとします。そして、最も魅力的になるように、各楽器の音量を調整しています。

そして、ほぼ、完璧な、原盤が出来上がります。

しかし、この完璧さには、実は、少々だけの落し穴がありました。

モガミ2534を通して聞いた音こそが、完璧になるように、知ってか知らずか、調整されてしまっていた!

これが落し穴です。

◎しかし、同時に重要な事は、この事こそが、実に簡単に、落し穴から抜け出して、完璧にフラットな音を再生出来るケーブルが使えるという事をも、同時に、意味してしまっています。

◎我々も、マスタリング・エンジニアと、同じ事をすれば良いだけでした。

モガミ2534を、CDプレーヤー、又は、パソコンに接続して音を出してやるだけで、マスタリング・スタジオで、マスタリング・エンジニアが使っていたシステムの音と(この場面はケーブル箇所ですが)、全く同じ環境になるということに、気づいてください。

 

◎結論は・・・!

「なんと!あっけない事だったのか!」

 

◎発展編

では、カナレ 4E6S + モガミ 2534の混合ケーブルが、ここまでカラクリが解明されていても、なぜ必要なのか!?

★これが日本の音楽の「最終解答」になるのでしょうか?

マスタリング・スタジオでは、モガミ2534で調整されています。つまりモガミ色の音です。

★ところが結論に至るには、もう一つの要因がありました

◎レコーディング・スタジオの、ミキサーに接続する部分だけが、カナレ4E6Sだったのです。

そして、このカナレ4E6Sの微妙音だけは、マスタリング・スタジオでも、修正しきれない部分が残るのです。もう一つの課題は、ライブものの録音です。ライブものに関してはカナレ4E6Sの比率が上がっている為、カナ4E6Sの比率を上げたケーブルで再生してあげないといけないでしょう。
ライブ会場の大半が、カナレのケーブルを使っていても、モガミ2534で、マスタリング・スタジオで、マスターを作っている事は重要です。ライブものも、基本はモガミ2534で鳴るのですが、カナレ4E6Sの比率を、少々上げてあげないといけません。カナレの4E6Sの、微妙な音のクセが、修正しきれていない部分が、より多く残るという事です(モガミよりカナレのほうが音のクセがあります)。

 

◎我々がしようとしている事!

我々がしようとしている事は、マスタリング・スタジオを越える音を実現する事です。

この方法こそが、カナレ 4E6S + モガミ 2534の混合ケーブルで、日本の音楽を再生してあげる事でした。

この事実を、プロケーブル第二サイトの店長に伝えたところ、店長が実験を繰り返して、黄金比を割り出しました。カナレが1、モガミが5、1:5という比率がその黄金比です。

 

第二サイトの結論は、およそ事実に近いでしょう。少々の疑問は・・・、

1)当時は、カナレとモガミを、ノイトリックのプラグで継ぎ足していたため(プラグが2個も増えます)、さすがに世界一のノイトリックのプラグであれども、聴感上の黄金比を、邪魔していただろうということ。

2)音源の手前のほうに、カナレ側を持って来る事によって、1:4でも、1:5の黄金比にほとんど同じ音になる可能性が多大にあること(スピーカーから遠いほうのケーブルのほうが影響力が下がるという鉄則があります。つまり、カナレ4E6Sを手前に持ってくる事によって、カナレ4E6Sの影響力が下がって、黄金比が、1:4ではなく、1:4.5?、又は1:5?、あたりの数字に下がっていきます。つまり第二サイトの店長の結論に近づいていきます。)。

3)広いメジャースタジオでは、マイクケーブルが長い分だけ、モガミ2534の使用の比率が上がります。普通のスタジオでは、マイクケーブルのモガミ2534の長さが短くなるため、カナレ4E6Sの比率が音的に上がってきます。通常スタジオでのレコーディング結果の黄金比は、1.:5では、なくなりそうです。

このように、3つの問題を抱えているため、おそらく、1:4が黄金比でいいだろうと、当店が読んでいるものですが、場合によっては、1:5のほうがいい場合もあるでしょう。ただし、手前、音源側にカナレ側を差し込む事によって、ほとんどの音源が1:4で鳴るだろうと、今のところ、仮定しています。

いづれにしても、成り行きを見て、第二サイトの店長の発見、1:5の黄金比のケーブルも販売する予定でおります。

このあたりは、このCDは、1:4が合う、このCDは、1:5が合う、というような、実に微妙な世界になることは、見えています。

 

◎第二サイトも当店も、まずは、1:4の比率のケーブルを販売致します。
(1mものの場合には、カナレ4E6Sが20cm、モガミ2534が80cmという比率です

 

カナレ4E6Sモガミ2534の混合ケーブルの販売は、カナレ+モガミの音を研究してくれていた、第二サイト「オーディオの悩み・苦悩を解決するショップ」延長ケーブルコーナーと、

当店との、両方で行います。

第二サイトの店長は、混合ケーブルの発案者・実行者であり、混合ケーブルについては、誇りと信念をお持ちであるため、そちらのほうへ意見が届くことも、大いにあるでしょう。

そちらのサイトへのリンクを張っておきます。カナレ+モガミ混合ケーブルは、下記のリンク先よりお買い求め下さい。その後の相談などは、こちらのほうがしやすい面もあろうかと思います。

「オーディオの悩み・苦悩を解決するショップ」延長ケーブルコーナー
      ↑ クリックしてください。

 

◎今までは、お客様のコメントが多すぎて読めないというケースもありました。どれもこれも重要でしたから掲載させていただいたのですが、今回は、その中から抜粋して、皆さんが混合ケーブルを使いやすいようにさせていただきます。



これより先は、お客様のコメントを掲載させていただきます。


Aさんのコメント: 混合ケーブルが合うのは、メジャーな歌手が多い??



プロケーブル様

邦楽で混合ケーブルが合うのはメジャーな歌手が多いのでしょうか
一番ピッタリ合うと感じたのは宇多田ヒカル、倖田來未です。

エヴァンゲリオン新劇場版のサントラも混合ケーブルが合うと感じます。
エヴァンゲリオン旧劇場版のサントラは88760が合います。

アニソン歌手のLiSA、藍井エイルは混合ケーブルでもカナレ側をミキサーに繋ぐと割と合う感じです。
May’nはいずれのケーブルも合っていないと感じますので、カナレが合うのでしょうか。

声優アーティストでは水樹奈々はモガミが合います。
坂本真綾は古めのCDではモガミ、最近のCDは混合ケーブルが合います。

混合ケーブル、モガミで合わない歌手だと88760が最も違和感なく聴こえます。

ゲームのサントラは88760が合うものが多いです。

思っていたより多彩なので、聴くCD毎にケーブルを替えるのかと思うと意外と大変だなと思いました。
普段はMac miniのミュージックで全曲を対象にシャッフル再生にして聴いていたのですが、
今後はケーブル毎のプレイリストを作り再生するようにしないといけないですね。


私も112番)真打ち登場の記事のAさん同様に実行に移せないでいた一人でした。

混合ケーブルの販売開始と112番の記事を読んで試してみようと思い立ち、
鳴らしわけを実際にしてみて、ようやく誰もが実践しなければならない事なのだと痛感しました。

プロケーブル様のサイトを見る方全員が実践しなければならない事と認識してもらう必要があります。
112番の記事は真っ先に読んでもらえるように、更に強調した方が良いかもしれません。


◯◯◯奈


プロケーブル注:)これは、間違いなく、最重要コメントでしょう。

日本音へのケーブル合わせは、想像以上に複雑であることが、Aさんのコメントだけでも、理解していただけたと思います。

最重要なのは、この部分だと思います。

◎アニソン歌手のLiSA、藍井エイルは混合ケーブルでもカナレ側をミキサーに繋ぐと割と合う感じです。

このかたは、機材の中では、かなり手前側になります。スピーカーから遠いほうです。DAコンバーターからミキサーに接続されました。手前ですから、使いやすい場所ですが、カナレ色が薄い音になる筈の場所なのです。そして、さらにスピーカーから遠い、手前にカナレを持ってくるより、スピーカーに近いミキサー側にして、カナレ音を濃くしてあげたほうが、よりいっそう音が合うとの結果報告を記されています。

ということは・・・、少々、私と一緒に考えて下さい。

手前に持ってくると、薄すぎて合わない、遠いほうのより濃いほう(スピーカーに近いほうが、カナレ色が濃くなります)が合うということは、もっとカナレの音が濃かったら、どうなるのだろう?、という疑問を同時に投げかけています。例えば、1:3の混合ケーブルを、ミキサー側にカナレで接続するなどです。

このかたの場合は、カナレの音は、スピーカーに近いほうが、1:4のカナレ比率では、合ったということです。1:3の場合は、不明であるとしておきます。

もう少し状況を見て、皆さんの声を聞いてみて、1:3が必要なのか、又は、第二サイトの店長の実験、プラグが多すぎた環境ではありますが、1:5で合う音源もあるのか、検証していかなくてはなります。
 
引き続き、ここをご覧になっていてください。

スピーカーから一番遠い箇所というのは、一番手前であり、iPodなどから、ミキサーです。


◎これも最重要です。

それでは、1:5が合いそうなケースを考えてみましょう。スピーカーケーブルも含めて、トータルのケーブルの長さが短くて(例えば、iPodから直結で、アンプへいく場合などです)、さらに、スピーカーケーブルも短かった場合などでは、スピーカーまでの距離が、かなり近いですから、カナレが1:5であっても、全体の中ではカナレの影響力が多めに出てしまうというケースです。
 
これを考えるに、1:3が合うケースもあれば、かつての黄金比、1:5が一番合うケースも出てくるでしょう。
 
当店のトランスを使って、銅の単線のスピーカーケーブルを、かなり長くして音の焦点を合わせておられるかたの場合は、1:3かもしれませんし、1:1になるのかもしれません。
 
今のところ、普通の使い方においては、一番バランスが良さそうなのは、このかたのコメントからも読み取れますが、1:4ではないかと感じている次第ですが、成り行きによっては、1:5も必要になるかもしれませんし、1:3も、必要になるかもしれません。
 
◎もう一つの考え方は、少々でも、モガミだけより音が合えばいいじゃないかと、1:4だけでいくという方法です。これは理にかなっていると思います。日本の音は、モガミだけでも、相当なレベルの音になるのですから!!
 
プロケーブル
 
 
 
 
 
 

 

blank blank


無断転載を固く禁じます| copyright 2005 PRO CaBLE | 

blank
↑